私がSRに居たけど、辞めてしまったことは何回か書いています。
SR側は、おそらく私が辞めた理由を「私が、滞納保険料を補償することを拒否するため。」と考えているようです。(SR会員である友人から「会長がそう言った。」と聞きました。)
実際は、それは間違い。
第1期の未払いをすぐに伝えなかったこと。(第2期の未払いが確定した後に、わざわざ数人の会員を集めて言った。) それと、その対応策をきちんと提示しなかったことで怒ったんですよ。
結局、私は5月1日に遡って委託解除。滞納保険料を圧縮しましたが…。これは某先生(自前の労働保険事務組合を持っている先生)に相談してやったこと。もちろん良いこととは思いませんが、やらないよりはマシという手段です。
滞納保険料の社労士補償は、SRでは普通に行われていたようです。今は知りませんけどね。
まあ、SRの会長・副会長の専横は今でも続いているんだろうな…。
労働保険未加入事業所についても、名簿は「お気に入り」にしか回さなかったですから。私がギャーギャー言って回すようになったけど、私には回らないよう条件を付けましたもんね。
最後は、某先生が結婚のために我県を離れるため、私に事業所を引き継ぐ時…。わざわざ、また呼び出しておいて会長・副会長から変なことを言われたので…。さすがに切れちゃいました。
もう1つは、お亡くなりになったK先生の批判をされたことも気に障ったんですよね。
SR側は、おそらく私が辞めた理由を「私が、滞納保険料を補償することを拒否するため。」と考えているようです。(SR会員である友人から「会長がそう言った。」と聞きました。)
実際は、それは間違い。
第1期の未払いをすぐに伝えなかったこと。(第2期の未払いが確定した後に、わざわざ数人の会員を集めて言った。) それと、その対応策をきちんと提示しなかったことで怒ったんですよ。
結局、私は5月1日に遡って委託解除。滞納保険料を圧縮しましたが…。これは某先生(自前の労働保険事務組合を持っている先生)に相談してやったこと。もちろん良いこととは思いませんが、やらないよりはマシという手段です。
滞納保険料の社労士補償は、SRでは普通に行われていたようです。今は知りませんけどね。
まあ、SRの会長・副会長の専横は今でも続いているんだろうな…。
労働保険未加入事業所についても、名簿は「お気に入り」にしか回さなかったですから。私がギャーギャー言って回すようになったけど、私には回らないよう条件を付けましたもんね。
最後は、某先生が結婚のために我県を離れるため、私に事業所を引き継ぐ時…。わざわざ、また呼び出しておいて会長・副会長から変なことを言われたので…。さすがに切れちゃいました。
もう1つは、お亡くなりになったK先生の批判をされたことも気に障ったんですよね。