篠塚祐二さんが「司法書士」受験を選択されたということで…。受験校を数件、調べてみました。
やはり、受験科目が社会保険労務士と大きく違っていますね。
憲法、民法、商法、刑法、不動産登記法、商業登記法、供託法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法の11科目。その上、不動産登記法と商業登記法は記述式があります。
口述試験もあるのか…。
ちなみに…。私は行政書士受験のときに「憲法、民法」。宅建受験のときに「民法、不動産登記法」の勉強をやっていますが…。司法書士レベルの方がかなり高いです。
「商法、刑法」は大学時代にやっていますが…。もう何十年も経っていますんで…。頭の中には残っていないですね。
受験校に行くための費用も大きいようです。
例えば、私が宅建を取った時の通信教育費用は59,000円。社会保険労務士は78,000円。
それに比して司法書士は169,000円。社会保険労務士の2倍以上…。
ユーキャン通信講座で、これですから…。通学講座なんかだと400,000円以上もザラ…。
時間的コスト(機会費用)を考えると、もっと莫大な費用が必要になるな…。
現在、司法書士分野はH司法書士に頼んでいますが…。Hさんとは労働紛争で組んだことはありません。
そこら辺のビジネスモデルも考えてみようかな…と思ってはいますが…。
やはり、受験科目が社会保険労務士と大きく違っていますね。
憲法、民法、商法、刑法、不動産登記法、商業登記法、供託法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法の11科目。その上、不動産登記法と商業登記法は記述式があります。
口述試験もあるのか…。
ちなみに…。私は行政書士受験のときに「憲法、民法」。宅建受験のときに「民法、不動産登記法」の勉強をやっていますが…。司法書士レベルの方がかなり高いです。
「商法、刑法」は大学時代にやっていますが…。もう何十年も経っていますんで…。頭の中には残っていないですね。
受験校に行くための費用も大きいようです。
例えば、私が宅建を取った時の通信教育費用は59,000円。社会保険労務士は78,000円。
それに比して司法書士は169,000円。社会保険労務士の2倍以上…。
ユーキャン通信講座で、これですから…。通学講座なんかだと400,000円以上もザラ…。
時間的コスト(機会費用)を考えると、もっと莫大な費用が必要になるな…。
現在、司法書士分野はH司法書士に頼んでいますが…。Hさんとは労働紛争で組んだことはありません。
そこら辺のビジネスモデルも考えてみようかな…と思ってはいますが…。