私が「手伝っていた事務所」所長と仲違いした理由について書かなかったのは…。
私が一方的に書くことがフェアではないから…。それが一番大きな理由でした。
私には私の立場があり…。所長には所長の言い分があるに違いなく…。
それなら、詳細は触れずに置いておこう…。そう思っていたのですが…。
私に、あるメールが来ました。
その内容を書くかどうか…。迷いましたけど…。
やはり、この件にケリをつけるためにブログでも触れることにします。
読みたくない方は読まないで頂ければ…。
私は、給与計算は苦手です。
当然、頼まれた場合はやりますが…。
特に営業をかけてまでやろうとしたことはありません。
それは、開業時に「給与計算をやるべき。」「給与計算をやるならやる。やらないならやらないで徹底した方が良い。」とのアドバイスがあったから。
それは所長も含んでいたはずでした。
Mさんという女性が一方的な理由で急に辞めたので…。
私が給与計算をやる羽目になりました。
会社としては中堅。40人弱の会社です。
もう一度書きますが…。
私は給与計算は苦手です。
それが、所長と私の間で、大きな溝となって行きます。
以下、続く。
私が一方的に書くことがフェアではないから…。それが一番大きな理由でした。
私には私の立場があり…。所長には所長の言い分があるに違いなく…。
それなら、詳細は触れずに置いておこう…。そう思っていたのですが…。
私に、あるメールが来ました。
その内容を書くかどうか…。迷いましたけど…。
やはり、この件にケリをつけるためにブログでも触れることにします。
読みたくない方は読まないで頂ければ…。
私は、給与計算は苦手です。
当然、頼まれた場合はやりますが…。
特に営業をかけてまでやろうとしたことはありません。
それは、開業時に「給与計算をやるべき。」「給与計算をやるならやる。やらないならやらないで徹底した方が良い。」とのアドバイスがあったから。
それは所長も含んでいたはずでした。
Mさんという女性が一方的な理由で急に辞めたので…。
私が給与計算をやる羽目になりました。
会社としては中堅。40人弱の会社です。
もう一度書きますが…。
私は給与計算は苦手です。
それが、所長と私の間で、大きな溝となって行きます。
以下、続く。