「東洋経済」で「日米ルポ 仕事が奪われる現場」との記事があり、社会保険労務士についても取り上げられているようです。
「ZAITEN」もまだ見ていないのにねえ…。また同じような記事が載っているんですかね??
正直な話。社会保険労務士の仕事のうち1号業務や2号業務は不安定であることは昔から言っているわけで…。
他士業との業際は曖昧だし、事務員だってできるという話は大昔からある理屈。
外注した方が安いこととか、難しいことは専門に任せた方が良い…というのが売りだったはず。
ま、労働保険事務組合のメリットは別として。
第3号業務については、独占業務ではない。
だから社会保険労務士ではなくても良い。
第3号業務をやっています。それで、たまたま資格として社会保険労務士を持っているだけです…って。
これも何回聞いたんだか??
そもそも、社会保険労務士業を生きる糧にしてるだけで、食えなくなったら止めるだけですよ。
実際、私は病気で止めかけた時がありますけどね。
それだけの話を、何回繰り返すんだか。
TPPで、社会保険労務士が無くなるんなら、その時はその時だな。
「ZAITEN」もまだ見ていないのにねえ…。また同じような記事が載っているんですかね??
正直な話。社会保険労務士の仕事のうち1号業務や2号業務は不安定であることは昔から言っているわけで…。
他士業との業際は曖昧だし、事務員だってできるという話は大昔からある理屈。
外注した方が安いこととか、難しいことは専門に任せた方が良い…というのが売りだったはず。
ま、労働保険事務組合のメリットは別として。
第3号業務については、独占業務ではない。
だから社会保険労務士ではなくても良い。
第3号業務をやっています。それで、たまたま資格として社会保険労務士を持っているだけです…って。
これも何回聞いたんだか??
そもそも、社会保険労務士業を生きる糧にしてるだけで、食えなくなったら止めるだけですよ。
実際、私は病気で止めかけた時がありますけどね。
それだけの話を、何回繰り返すんだか。
TPPで、社会保険労務士が無くなるんなら、その時はその時だな。