労働局へ書類を提出した後、コンビニにあるコンピューターで「不動産適正取引推進機構」のホームページにアクセス。

私の受験番号が「都道府県別合格者受験番号」の中にあることを確認しました。

いわゆる割問と言われた問5が「3」「4」の両方正解となったため、私の自己採点結果は37点。いわゆるボーダーは33点ですから、4点の余裕だったことになります。

ただ…。割問の存在や問題の難易度が上がったことで、私の中では「絶対合格」とは言えない感覚がありました。

また、マークミスが絶対にないとは言い切れず…。

やはり、一抹の不安はありましたね。


県庁に行けば、合格者の名前も掲示されているということですが…。

見に行く時間的な余裕がありませんでした。

地元新聞に合格者の名前が掲載される地域もあるようですが…。

我県の地元新聞では社会保険労務士の合格者も掲載されませんでしたから、宅建も掲載されないでしょう。


ひとまず、携帯に受験番号を入力すると「合格です。」とか「合格番号ではありません。」と判定されるというので…。

やってみたら、ちゃんと「合格です。」と出ました。

これはなかなか面白いけど…。何度もやるもんじゃあないですね。


今日は両親が大学病院の日なので、午前中は誰も居ません。

合格通知が、今日の午前中に来たら、不在者通知になるのですが…。まあ、急ぐこともないかな…と思っています。