「かなち」さん。「「宅地建物取引主任者資格試験」の受験申込書入手。」に関するコメント、ありがとうございました。
>(宅建試験は)付け焼刃的な勉強では合格できません。
>私もここ何年か受けていますけど。。。
>(特別研修の受講の年を除いて)
>民法の壁にはね返されてきています。
民法は私も苦手ですね…。
行政書士試験の時も民法は全滅しました。
憲法や行政法で誤魔化した覚えがあります。
合格率も去年は16.1パーセントと低いので、隙間時間を使って、効率的な勉強をしようと思っています。
>バックは後ろに背景が無いところでデジカメで撮れば使えますよ。
>宅建申し込みのところに専用のピクセルに縮小(または拡大)できるソフトがありますので、それを使って加工すれば、簡単に出来上がります。
じゃあ、今朝撮った写真はボツにして、インターネットで申し込みます。
我家から10分ぐらいの場所が試験会場なのですよ。
もう1つの試験会場は遠いので、どうしても近い方で受験したいと思います。
良いお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
>(宅建試験は)付け焼刃的な勉強では合格できません。
>私もここ何年か受けていますけど。。。
>(特別研修の受講の年を除いて)
>民法の壁にはね返されてきています。
民法は私も苦手ですね…。
行政書士試験の時も民法は全滅しました。
憲法や行政法で誤魔化した覚えがあります。
合格率も去年は16.1パーセントと低いので、隙間時間を使って、効率的な勉強をしようと思っています。
>バックは後ろに背景が無いところでデジカメで撮れば使えますよ。
>宅建申し込みのところに専用のピクセルに縮小(または拡大)できるソフトがありますので、それを使って加工すれば、簡単に出来上がります。
じゃあ、今朝撮った写真はボツにして、インターネットで申し込みます。
我家から10分ぐらいの場所が試験会場なのですよ。
もう1つの試験会場は遠いので、どうしても近い方で受験したいと思います。
良いお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。