手伝っている事務所に新事務員さんが来られて数日。

昨日、所長から「ふとっちょ先生は指導のし過ぎ。」と言われました。

私の方は、新事務員さんが素人同然なので…。

下手に書類を書かれる方が怖いんですけどね。


実際、昨日、ハローワークから電話がありまして…。

「高年齢雇用継続給付申請書類と賃金台帳の数字が違う。」とか…。

私が控をチェックしてみると…。

確かに数字が違う…。

よく見ると…。4・5月の給与額を書くところを2・3月の給与額を書いていました。

所長から「ふとっちょ先生、ちゃんとチェックしてくれないと。」と言われましたが…。

私は、この書類をチェックした覚えがないんですけど。


所長が外出されたときに、その書類を書いた事務員さんに聞いたら…。

「所長から書類を渡され、前の提出書類を見て、それを写せ。」と言われたとか。

それで、私が書いた2・3月の提出書類を丸写したため、賃金台帳の数字と相違してしまったという…。


私がチェックしていない証拠に…。

ハローワークさん曰く「申請書の裏に押印」がなかったとか。

私がチェックをしたら、さすがに社労士印は押させていたでしょう。

そうしないと、社会保険労務士が作成した書類かどうかわかりませんもんね。

(次回の申請書類を社会保険労務士事務所へ送ってもらうには、社会保険労務士印が押印してあることが必要。)

ハローワークさんが「印がなかったので、会社の方に電話してしまいました。」と言っていましたが…。

間違った書類を作ってしまったよりも、会社に電話された方が大問題では??

「数字は、こちらで直しておきます。書類は◎◎事務所さんに送りますね。」

「すみませんが、お願いします。」

ま、ハローワークとの間では解決はしましたけど…。


所長が2人の事務員さんの適性を見極めたい…という気持ちは分かるんですけど…。

うかつに、書類を書かれる方が怖いような…。

私が全ての書類をチェックできるわけでもないですしね。