前投稿で「昨日の仕事」から2項目が落ちていました…。
1、N社離職票処理⇒N社へ手持ち。
2、別のE社の「高年齢雇用継続給付資格確認作業」を行う。
前者は「離職票は郵送してもらっても、こちらに持ってきてもらってもいい。」とのことでしたので、持って行きました。
連休が入るので、遅くなるのが嫌でしたし。ハローワークからN社まで、そんなに距離もありませんし。
後者は、銀行員さんが出向されていたのが、定年を機にそのままE社に雇用されるということでしたんですけど。銀行の賃金締め切りの関係で、雇用時に高年齢雇用継続給付資格があるかどうかの判断が出来なかったのであります。それで、改めて、資格があるかどうかの判断をしてもらった…という訳です。
父と私が御厄介になっている「駅前病院」ですが…。再診予約方法が変わりました。
再診予約機が導入されたのであります。
ところが…。この再診予約機が使えるのが、8時15分から。
8時15分より前は、過去と同じで、番号札と一緒にして医事部のシャッターのポスト部分に投入する形です。
何で統一しないんだろう??
母曰く「だから大病院には行きたくない。事務のやり方が分からないから。」
医院なら看護師や事務員が懇切丁寧ですからね。
大病院も、もっとシンプルにやってほしいものです。
さて、連休です。
私自身、gooのランキングで10000位から落ちたら「このブログ」は終了するつもりなんですけど…。
(gooランキングは10000位までしか順位がつきません。)
連休中はさすがに「シャローシブログ」を見る人は少ないだろう…と。
そのため、この期間は10000位に入らなくても、ブログを継続します。
1、N社離職票処理⇒N社へ手持ち。
2、別のE社の「高年齢雇用継続給付資格確認作業」を行う。
前者は「離職票は郵送してもらっても、こちらに持ってきてもらってもいい。」とのことでしたので、持って行きました。
連休が入るので、遅くなるのが嫌でしたし。ハローワークからN社まで、そんなに距離もありませんし。
後者は、銀行員さんが出向されていたのが、定年を機にそのままE社に雇用されるということでしたんですけど。銀行の賃金締め切りの関係で、雇用時に高年齢雇用継続給付資格があるかどうかの判断が出来なかったのであります。それで、改めて、資格があるかどうかの判断をしてもらった…という訳です。
父と私が御厄介になっている「駅前病院」ですが…。再診予約方法が変わりました。
再診予約機が導入されたのであります。
ところが…。この再診予約機が使えるのが、8時15分から。
8時15分より前は、過去と同じで、番号札と一緒にして医事部のシャッターのポスト部分に投入する形です。
何で統一しないんだろう??
母曰く「だから大病院には行きたくない。事務のやり方が分からないから。」
医院なら看護師や事務員が懇切丁寧ですからね。
大病院も、もっとシンプルにやってほしいものです。
さて、連休です。
私自身、gooのランキングで10000位から落ちたら「このブログ」は終了するつもりなんですけど…。
(gooランキングは10000位までしか順位がつきません。)
連休中はさすがに「シャローシブログ」を見る人は少ないだろう…と。
そのため、この期間は10000位に入らなくても、ブログを継続します。