>監督署。
>「O」社の36協定提出。
>「E」社の就業規則については、ある事情で提出延期。
同じ会社で複数の事業所の就業規則を出すので、私は、控を1部しか持って行かなかったんですけど…。
というのも、監督署側が…。同じ内容なら、1部を残して全部捨ててしまうからで…。
(残すのは、「変更届」「意見書」を全部と「就業規則本体」を1部という意味です。)
それなら、こちらも1部だけ持って行って、後は捨てる「本体」を回収しようと思ったのです。
そうしたら所長から電話があり、「普通に添付しよう。」とのこと。
事務所の方針ならそれに従うしかないんで、提出せずに持って帰ったのであります。
>昼に、生命保険会社のSさんと税理士事務所職員Fさんと会食。
>この件は、いずれ報告します。
Sさん⇒高校の先輩。現在は生命保険会社の人。
Fさん⇒税理士事務所の営業。
2人とも医薬品卸から転身。私が医薬品営業だった時の取引先にいた方。
久しぶりに会食です。
Sさんは、会社統合に伴い、会社員から個人事業主化。
今年から確定申告が必要となりました。
Fさんは営業。
「1月に1件、顧問先を取らないとクビになる。」「事務所内に社会保険労務士がいるけど、肌が合わない。」
大変ですねえ…。
仕事上、お二人とは絡んでいく予定。
>「O」社の36協定提出。
>「E」社の就業規則については、ある事情で提出延期。
同じ会社で複数の事業所の就業規則を出すので、私は、控を1部しか持って行かなかったんですけど…。
というのも、監督署側が…。同じ内容なら、1部を残して全部捨ててしまうからで…。
(残すのは、「変更届」「意見書」を全部と「就業規則本体」を1部という意味です。)
それなら、こちらも1部だけ持って行って、後は捨てる「本体」を回収しようと思ったのです。
そうしたら所長から電話があり、「普通に添付しよう。」とのこと。
事務所の方針ならそれに従うしかないんで、提出せずに持って帰ったのであります。
>昼に、生命保険会社のSさんと税理士事務所職員Fさんと会食。
>この件は、いずれ報告します。
Sさん⇒高校の先輩。現在は生命保険会社の人。
Fさん⇒税理士事務所の営業。
2人とも医薬品卸から転身。私が医薬品営業だった時の取引先にいた方。
久しぶりに会食です。
Sさんは、会社統合に伴い、会社員から個人事業主化。
今年から確定申告が必要となりました。
Fさんは営業。
「1月に1件、顧問先を取らないとクビになる。」「事務所内に社会保険労務士がいるけど、肌が合わない。」
大変ですねえ…。
仕事上、お二人とは絡んでいく予定。