隣県の会社&ハローワーク。

ハローワークでは数人待ちで時間を食いました。

それと、何故か印漏れがあり…。

帰りに隣県の会社に寄り印を貰い…。今日、郵送します。

隣県のハローワークは弾力的な取扱いをしてくれるので助かります。

最近、そういう取り扱いをしなくなった年金事務所が恨めしい…。


雇用均等室。

12月12日に提出した子育て支援の助成金について。

1、賃金台帳にある「その他手当」のマイナスは何を意味しているのか?
2、就業規則上「1ヵ月単位の変更労働時間制」となっているが、本当にそうなのか?
3、終業時間が早番遅番になっているので、その両方の所定労働時間を知らせて欲しい。

実は、この手の質問状?が2回目なので、文句を付けちゃろか…と思っていたのですが…。

その他の事項については、話し合いで何とかなっちゃったので、文句を付けるのを止めました。

またほじくり出されたら困るので…。


12月12日に提出したのに「受付印」を押した支給申請書を渡さないことについて。

「本庁(厚生労働省)の指示で、支給申請書は社労士でなく会社に送るようになっています。」とのこと。

それも、チェックが済んでから…らしく…。

結局、担当者が「受付はしました。」という文字を書いた支給申請書コピーを貰って帰りました。

だって「本当に提出したのか?」と勘繰られるのが嫌だから…。



昨日は異常に疲れました。

理由は、瞳孔を開く薬を点眼しているので…。瞳孔が開いたまま運転をしたのですね。

それが、目に負担をかけたようです…。