雨です。かなりの大粒なのでウォーキングは断念しました。
寝坊をして、30分ほど遅く起きたのもあり、今、コンピューターを立ち上げたところです。
昨日、K先生の事務所へ行き、話が出たのですが…。
また当県で、中小企業緊急雇用安定助成金詐欺があったようです。
詐欺は3件。それぞれ、1551万円。563万円。538万円の被害なんだとか。
手口は、出勤簿の改造だったようです。
「社会保険労務士が絡んでいなければいいが…。」
「全くですね。」
私が気にしたのは、「労働局は刑事告訴しない方針」という1文でして…。
告訴するかどうかは、返金の有無で決まるんでしょうか??
(その3社について調べたら3社とも自前のホームページがありました。どこも謝罪文は掲載してないようです。地元銀行との取引もあるようですし。)
久保利子さんの掲示板で、興味深い記事があったので紹介します。
この記事には2面あると思いますが…。
1つには、相談者が必要な情報(生活保護受給者であること)を話していなかったこと。
2つには、弁護士が、「生活保護受給者だから、そんな金は支払う必要はない。」といったこと。
1つ目のような例は結構ありますね。後から重要情報が出てきて「はあ?」ってなもんで…。
2つ目については…。生活保護受給者だからって、「そんな金は払う必要はない。」という訳にはいかないだろう…と。
よくあるパターンは「生活保護になったから、住民税と国民健康保険税の滞納分を支払わなくてもよくなった。」というケース。
それと混ぜちゃあまずいだろう…と。
最初からボランティアという話なら別ですが…。
生活保護者でも、飯食えば金を支払わなければならないし、酒飲めば酒代を請求される…。それと同じことで…。
手数料ならまだしも、実費は返すのが最低のマナーでしょう。
ただ…。相談者なんてのは「自分に都合のいいことしか聞かない。覚えていない。」という傾向があります。
弁護士が本当に「払わなくてもいい。」ということだけを言ったのかどうか…。
寝坊をして、30分ほど遅く起きたのもあり、今、コンピューターを立ち上げたところです。
昨日、K先生の事務所へ行き、話が出たのですが…。
また当県で、中小企業緊急雇用安定助成金詐欺があったようです。
詐欺は3件。それぞれ、1551万円。563万円。538万円の被害なんだとか。
手口は、出勤簿の改造だったようです。
「社会保険労務士が絡んでいなければいいが…。」
「全くですね。」
私が気にしたのは、「労働局は刑事告訴しない方針」という1文でして…。
告訴するかどうかは、返金の有無で決まるんでしょうか??
(その3社について調べたら3社とも自前のホームページがありました。どこも謝罪文は掲載してないようです。地元銀行との取引もあるようですし。)
久保利子さんの掲示板で、興味深い記事があったので紹介します。
この記事には2面あると思いますが…。
1つには、相談者が必要な情報(生活保護受給者であること)を話していなかったこと。
2つには、弁護士が、「生活保護受給者だから、そんな金は支払う必要はない。」といったこと。
1つ目のような例は結構ありますね。後から重要情報が出てきて「はあ?」ってなもんで…。
2つ目については…。生活保護受給者だからって、「そんな金は払う必要はない。」という訳にはいかないだろう…と。
よくあるパターンは「生活保護になったから、住民税と国民健康保険税の滞納分を支払わなくてもよくなった。」というケース。
それと混ぜちゃあまずいだろう…と。
最初からボランティアという話なら別ですが…。
生活保護者でも、飯食えば金を支払わなければならないし、酒飲めば酒代を請求される…。それと同じことで…。
手数料ならまだしも、実費は返すのが最低のマナーでしょう。
ただ…。相談者なんてのは「自分に都合のいいことしか聞かない。覚えていない。」という傾向があります。
弁護士が本当に「払わなくてもいい。」ということだけを言ったのかどうか…。