私は選択式の時代ではなく、記述式の時代の人間でして…。

選択式の勉強方法はよくわかりませぬ。

ただ、よく読めば…。

いくつかの正答には近づけるのかな…と。


労働基準法及び労働安全衛生法。

1は条文から。2・3は判例から。4・5は安衛法の条文から。

1は分かった方が多かったのでは? 文章中に「労働時間、休憩及び休日に関する規定」と書いてありますんで、後の労働条件は限られてきますね。

2・3のうち、2はだいたいの方が正解にたどり着けたかな。3は単純に考えた方が正解を得たのでは?

4は、条文を読んだかどうかで分かれますね。

5は、私も知らなかったな…。


労働者災害補償保険法。

ほとんどの受験校が対応したはず。ある意味では改正だもん。


雇用保険法。

あ、そうだったけ?と思ってしまいました。まあ、条文さえ読んでいたら、対応できたかな…。


労一。

A。あ~。電産型? 何、それって感じ。でも、他の枝から推測可能だったのでは?

Bは「同じ業務であれば誰が担当しても賃金は同じ」というキーワードで「職務給」だということはわかったのでは?

Cは、ごめん。私も知らなかった。

Dは、「能力育成」から「職能資格制度」が導けたでしょう。

Eは、最近の動きなので、だいたいの方はできたのでは??