前回の内科健診の時(7月5日)は、私は1番に予約したのです。

そうすると、検査は1番。診察は検査結果が出次第…となるはずが…。

検査室に行くと、既に人で溢れておりまして…。

何で??

その疑問が解けたのは最近でして…。

ウォーキング中、トイレを借りたのですが…。

その時、柱の後ろにソッと貼られている「案内」を見つけまして…。

「今までは、8時半に検査票をお渡ししていましたが、その時間を8時15分には止めます。2回目の配布は8時半。以後、随時に行います。」

混雑回避のために、配布時間を2回に分けたのか…。それで、あえて周知をせずに、8時15分配布分を減らした…と。

さすがに、今日は、8時15分に待ち構えていましたけどね。


検査は尿検査・血液検査なんですけど…。

システム的には、まず採血。検査技師から検尿コップを貰って検尿…という流れです。

採血は、どなたも上手で…。

まず「イテテ…。」ということはなかったのですが…。

今日は、何故か知らねど…。血管に針が入らずで…。

血管に刺すために、針を刺したままで針を移動させるという話になりました。

これって痛いんですよ…。

まあ、「動脈血採血」よりはマシですけどねえ…。

私は手首に長~い針を動脈にさして採血をされる…という経験をしましたが…。やはり、血管に当たらず、針を動かして血管を探す…という作業をされちゃいました。

あれは痛いです…。


それと、尿検査ですが…。

朝ご飯を食べないので、水分量が足らないのか、尿量が極めて少なく…。

検尿コップの半分も行きませんでした。

臨床検査技師さんに悪いことをしました。