久保利子さん。「羅駆点KCが使えない。」に関するコメント、ありがとうございました。

>当職も以前、酷い目に遭ったことがありまして、メインバンクが倒産してしまったのです。岡山県信用組合本店というところに口座がありまして、ある日突然に倒産し、トマト銀行に引き継がれることになりました。

>全ての、公共料金引き落とし、カード決裁を事務所、個人とも、この本店で行っていました。
トマト銀行にそのまま移行すれば、無問題であったのですが、この時の移行手続が半端ではなく面倒くさかったので、絶対に潰れない銀行ということで、トマト銀行は辞めて、中国銀行に全て変えました。

私は「倒産」はないですが、「合併」で大混乱したことが2回あります。1回目は「第二地銀間の合併」でした。

駅前支店が、ほぼ隣同士。おそらく、どちらかが統合されるだろうと思っていたらビンゴ。ところが、引き落としは自動移行するものの、入金はこちらから通知しなければならず。その上、私には両行に口座があったため、いずれはどちらかの口座が閉鎖されるはず…。

結局、面倒くさいので入金銀行を別銀行へ移動。引き落とし銀行へ入金し直すことにしたのであります。

もう1回は、「みずほ銀行」ができたとき。銀行の不都合で引き落としができなくなったのですが…。引き落としができるようになった途端、別の引き落としが先行。残高不足になりまして…。

まあ、みずほの責任…ということになりましたけどね…。

>その際に、JCBの引き落としが間に合わなかったようで、事故者のような扱いを受けました。
カード限度額の引き下げは行われなかったのですが、リボルビング払いとキャッシングの優遇金利を引き上げて来ました。

>当職は、一度もリボルビング払いもキャッシングも利用したことがないので、無関係でありましたが、気分は悪かったです(笑)。

楽天KCの引き落とし残高不足は、私の責任ではありますが…。決して滞納しようとしたわけでもなく、お金がなかったわけでもないのですが…。それでも、「督促の電話&督促状」攻撃には驚きましたね。それこそ、近くのコンビニで払うと「こいつ、滞納しやがったな。」と思われるので、遠くのコンビニで支払いましたよ。

あの禍々しい色彩の督促状は、何とかならないんでしょうかね??

>一度でも決済日に、引き落としをされないとブラック・リストに載るようです。当職は、何十という引き落としの移行手続期間中で、銀行が潰れたのに何だと憤った記憶が、現在も明確に蘇って参ります。

>しかもカード会社は、全て同じ信用調査情報を共有していますので、本意でないところで不利益を受けかねません。

>まあ、中国銀行は潰れることはないだろうと思っていますが、万一潰れたら、公共料金より何よりカード会社の決裁の口座だけは、いの一番に確保して決裁できるようにしようと思っています。

>役所は2~3日待たせても、何ら問題はありませんが、カード会社は信用を失うと言うことです。
言い訳くらい、聞けよ!!と思うのですが(笑)。

カード会社には、いろいろと言いたいことがありますね。いずれ、それについては、まとめて書こうと思っています。

>毎日、拝見しております。
>また、ブログにも、訪問させて頂きます(笑)。

ありがとうございます。あまり、仕事に役立たないことばかり書いていますが、ご意見ご感想をいただけましたら幸いです。