「行列のできる法律相談所」を見ていて引っくり返る。
まあ、相談というのが・・・。
旦那?が急死した内縁の妻。戸籍上は正式な妻ではないのであります。正妻のよし子は旦那と10年も別居している。(よし子が離婚に応じなかった。)
そこから、10年の間ずっと、旦那&内縁の妻は同居していたし、病気時には看病もしていたらしい。葬式も内縁の妻が仕切っています。
さて、どちらが遺族年金を貰えるか?
まあ、相談に応じた?弁護士は3対1で「内縁の妻」という結果でした。
さて??
まず、内容からすると「遺族厚生年金」らしい・・・というのはわかりますが。まず、視聴者の何人が理解できたか。それが疑問。
もし、旦那が厚生年金加入者でなかったら・・・。「遺族年金は支給されない。」というのが正解。
遺族基礎年金は、「子」「子のある妻」にしか出ませんから。(この事例では、どちらにも子供がいない。)
また生計維持要件に触れなかったのも問題。大前提ですからね。
つまり、正妻であっても生計維持されていない限り、年金はもらえないはず。
時間が少ないにしろ、ちょっと荒っぽい事例説明だったですし。弁護士が誰も生計維持要件に触れなかったのは、お粗末君だと思います。
まあ、相談というのが・・・。
旦那?が急死した内縁の妻。戸籍上は正式な妻ではないのであります。正妻のよし子は旦那と10年も別居している。(よし子が離婚に応じなかった。)
そこから、10年の間ずっと、旦那&内縁の妻は同居していたし、病気時には看病もしていたらしい。葬式も内縁の妻が仕切っています。
さて、どちらが遺族年金を貰えるか?
まあ、相談に応じた?弁護士は3対1で「内縁の妻」という結果でした。
さて??
まず、内容からすると「遺族厚生年金」らしい・・・というのはわかりますが。まず、視聴者の何人が理解できたか。それが疑問。
もし、旦那が厚生年金加入者でなかったら・・・。「遺族年金は支給されない。」というのが正解。
遺族基礎年金は、「子」「子のある妻」にしか出ませんから。(この事例では、どちらにも子供がいない。)
また生計維持要件に触れなかったのも問題。大前提ですからね。
つまり、正妻であっても生計維持されていない限り、年金はもらえないはず。
時間が少ないにしろ、ちょっと荒っぽい事例説明だったですし。弁護士が誰も生計維持要件に触れなかったのは、お粗末君だと思います。