昨日の仕事。

10時より少し早めに会社へ到着。駐車場に車を停め、少し周りを散歩して時間を調節する。

まず、離職票。データを見ると、入社から1年経っていない。

「失業のお金(基本手当のこと)は、貰えませんね。」「後で、何か言われるのは嫌だから。」

離職票を作るか・・・。

次は、従業員さんが妊娠されたとのこと。Tさんに続いて2人目。また「中小企業子育て支援助成金」が出るかも・・・。80万円??

本人がおられたので、これからのことを話す。

出産育児一時金はどうするかな? 病院経由にする? 病院の方に確かめた方が良いかも。

「中小企業子育て支援助成金」に関して書いた「上申書」なる書類に押印。それと、雇用均等室窓口からの質問事項に答を作成。

正直、質問事項の内容についても疑問視することが多いんだけど・・・。「中小企業子育て支援助成金」の支給条件は、簡単に言うと・・・。

「平成18年4月1日以降に、初めて育児休業取得者を出した従業員100人以下の会社が、育休規定をキチンと定めていて、一般事業主行動計画を出しておけば・・・。お金をあげる。」

何で、「賃金計算」について質問が来る? 何で、出勤簿に解説が必要?

何よりもわからないのが、「労働者有利なので問題は少ない。」という言葉。同じミステイクのはずなんだけど。労働局の中では、ミスにも優劣があるのか??