「おきらく社労士」さん。「社会保険労務士試験は、最後の最後まで粘った人の勝ちなのかな・・・と。」に関するコメント、ありがとうございました。
>受講生さんには、用事がなくても30分したらトイレに立て!と言ってます。
私は、2年目で合格したのですが・・・。初年の午後、労働基準法の第1問目が難問でありまして・・・。それでパニくった覚えがあります。
2年目は、「パニくる前に、トイレで一息。」と決めていました。幸い、2年目ともなると、1年目の経験が活きたようで、パニくることはなかったですけどね。
>後ね…
>特定受給資格者の基本手当の支給日数やら
>国民年金の期間短縮の生年月日等を
>試験開始直後に余白に書けとも言いましたが
私は、基本手当の支給日数表と老齢基礎年金の繰上げ率を書きました。結局、試験には出なかったなあ・・・。
結局、社会保険労務士試験は「他の受験生が60パーセント以上の正解率」の問題を間違わないこと。それに尽きるのではないか・・・と。後は、実力を発揮するために、受験環境を万全に持って行くことなのだと思っています。
後は「果報は寝て待て」「人事を尽くして天命を待つ」なのであります。
>受講生さんには、用事がなくても30分したらトイレに立て!と言ってます。
私は、2年目で合格したのですが・・・。初年の午後、労働基準法の第1問目が難問でありまして・・・。それでパニくった覚えがあります。
2年目は、「パニくる前に、トイレで一息。」と決めていました。幸い、2年目ともなると、1年目の経験が活きたようで、パニくることはなかったですけどね。
>後ね…
>特定受給資格者の基本手当の支給日数やら
>国民年金の期間短縮の生年月日等を
>試験開始直後に余白に書けとも言いましたが
私は、基本手当の支給日数表と老齢基礎年金の繰上げ率を書きました。結局、試験には出なかったなあ・・・。
結局、社会保険労務士試験は「他の受験生が60パーセント以上の正解率」の問題を間違わないこと。それに尽きるのではないか・・・と。後は、実力を発揮するために、受験環境を万全に持って行くことなのだと思っています。
後は「果報は寝て待て」「人事を尽くして天命を待つ」なのであります。