え~。社会保険労務士は職権により戸籍や住民票を取ることができる・・・のでありますが・・・。
5月からかなあ・・・。規制が厳しくなり、用紙が変わりました。新用紙は旧用紙との取替えで、費用は無料であります。(社会保険労務士会にて取替え。)
昨日、初めての新用紙を使用しました。感想は・・・。
「細かい・・・。」
まず、記入要領が良くわからない。特に「利用目的の種別」の書き方がわからん。
「事件及び代理手続の種類」・・・「未支給年金の支給申請」
「戸籍・住民票等の記載事項の利用目的」・・・「社会保険事務所へ提出」
役所へ行って提出。運転免許証・社会保険労務士票の提示。
窓口さんが、いちいち提示した身分証明書をチェックして「ありがとうございます。」と言われるのに違和感があり・・・。
何で運転免許証が要るのか????????
シャローシヒョーを偽造するようなバカがいるのだろうか????????
窓口さん曰く。
「どこの社会保険事務所かをご記入ください。」
まあ、いいけどさあ・・・。
なお、発行された住民票にも「年金・手当等の申請使用」と朱印が押されていました。多目的使用を避けるためでしょう。
発行手数料が無料だもんな。
(追加記入・・・年金関係が無料にならない自治体もあります!!ご注意いただきたく。)
5月からかなあ・・・。規制が厳しくなり、用紙が変わりました。新用紙は旧用紙との取替えで、費用は無料であります。(社会保険労務士会にて取替え。)
昨日、初めての新用紙を使用しました。感想は・・・。
「細かい・・・。」
まず、記入要領が良くわからない。特に「利用目的の種別」の書き方がわからん。
「事件及び代理手続の種類」・・・「未支給年金の支給申請」
「戸籍・住民票等の記載事項の利用目的」・・・「社会保険事務所へ提出」
役所へ行って提出。運転免許証・社会保険労務士票の提示。
窓口さんが、いちいち提示した身分証明書をチェックして「ありがとうございます。」と言われるのに違和感があり・・・。
何で運転免許証が要るのか????????
シャローシヒョーを偽造するようなバカがいるのだろうか????????
窓口さん曰く。
「どこの社会保険事務所かをご記入ください。」
まあ、いいけどさあ・・・。
なお、発行された住民票にも「年金・手当等の申請使用」と朱印が押されていました。多目的使用を避けるためでしょう。
発行手数料が無料だもんな。
(追加記入・・・年金関係が無料にならない自治体もあります!!ご注意いただきたく。)