採血器具と書くと該当する範囲が幅広いので、あえて簡易採血器具の語を使います。つまり、指先に器具を押し当てボタンを押すと小さな針が出て、指に微細な傷をつけることによって採血するタイプですね。
まず・・・。島根の使い回し事件ですが・・・。看護師さんは、「自動で針が入れ替わるものと思った。」とのことなんですが・・・。
6本の針しか入っていないことがわかっていて、何で針が丸くなるまで使い回したのでしょうか。それとも、1つの簡易採血器具では6人しか使い回していないのかな?
島根の使い回し事件・・・針を使い回していた稀有なケース。大体の使い回し事件では、針の使い回しは行なわれていない。
使い回しをしていた病・医院については・・・。あれだけ簡易採血器具自体に「使い回し厳禁」なんて印字がされたのに、使い回しを続けたのが不思議。
通常、「何で新たに印字がされたのか」を考えないか?
結局、簡便性と経済性が重視されて、健全な「疑問を持つ姿勢」が隠れてしまったことが大問題なのでは?
私の行きつけの店で、ある人に言われたのですが・・・。
「(器具の使い回しについて)何で、あんなに騒ぐかがわからない。大丈夫に決まっているのに。」
面倒くさいので反論しませんでしたが・・・。
確かに感染の確率は低いけどゼロじゃあない。大丈夫であると言うのは科学的ではない。「感染の確率をゼロに限りなく近づけること」が医療関係者の責務だし、患者側が求めていかなければならないことだと思うのであります。
血液を介して感染する病気には、まだ未知のものがあるかもしれませんしね。
まず・・・。島根の使い回し事件ですが・・・。看護師さんは、「自動で針が入れ替わるものと思った。」とのことなんですが・・・。
6本の針しか入っていないことがわかっていて、何で針が丸くなるまで使い回したのでしょうか。それとも、1つの簡易採血器具では6人しか使い回していないのかな?
島根の使い回し事件・・・針を使い回していた稀有なケース。大体の使い回し事件では、針の使い回しは行なわれていない。
使い回しをしていた病・医院については・・・。あれだけ簡易採血器具自体に「使い回し厳禁」なんて印字がされたのに、使い回しを続けたのが不思議。
通常、「何で新たに印字がされたのか」を考えないか?
結局、簡便性と経済性が重視されて、健全な「疑問を持つ姿勢」が隠れてしまったことが大問題なのでは?
私の行きつけの店で、ある人に言われたのですが・・・。
「(器具の使い回しについて)何で、あんなに騒ぐかがわからない。大丈夫に決まっているのに。」
面倒くさいので反論しませんでしたが・・・。
確かに感染の確率は低いけどゼロじゃあない。大丈夫であると言うのは科学的ではない。「感染の確率をゼロに限りなく近づけること」が医療関係者の責務だし、患者側が求めていかなければならないことだと思うのであります。
血液を介して感染する病気には、まだ未知のものがあるかもしれませんしね。