「被取締役」さん。「名物にうまいものアリ。その他。」に関するコメント、ありがとうございました。

>そうそう、富山の「ますの寿司」は駅弁の中では群を抜くものであると、思ったりします。

笹の葉を開けたらピンクのますの寿司。美味いですよね。私が京都にいたころ、よく食べました。地理的関係から手に入りやすかったのでしょうか? よく覚えていません。

その他、九州から帰ってきた入社同期が「辛子明太子」を持って帰ったときは、食堂のご飯が無くなるほどでした。それと、三重の同期が持って帰った「赤福」が好きだったなあ。(赤福の販売再開を期待しています。)

>谷崎潤一郎の小説に出てくる、「放るもの」=「捨てるもの」=「ほうるもん→ホルモン」の系譜は果たして・・・・・。

私は信じてますよ。何となくですけど。


その他で美味しかったなあ…と思ったもの。

信州ソバ。松江のソバ。
黒っぽいソバであります。松江のソバは割子ソバで、小さい器にソバが入っていて、何段かを積み重ねて提供されます。

徳島のアサヒガニ・鳴門金時。
アサヒガニは、茹でたものが美味しいです。鳴門金時はサツマイモ。ふかすと甘い…。

下関のフク。下関ではフグといわずにフクと言うとか。会社の金じゃないと食えないよな。高くて…。

??で食べたカモの焼肉。鍋。これは、ある理由から場所はヒミツ。

行方不明になった社長がくれたタラバガニ。その店で最大のものをくれたんですけど…。その後、労働保険料を払わないと言うか、二元適用をきちんとしないので、私と衝突。仲たがいしました。(これは税理士の責任も大きいよな~。)