10月の積み残し。

「あっせん事例」・・・2件。その内、1軒の会社には、私が同席できないことを言っていません。言っておかなければならないですね。

・・・特定社会保険労務士の試験に落ちたのがこんなところで響くとは・・・。

もう1軒は、「同席してもらわなくても、近くにいるだけで心強い」とか。ちょっと複雑な気持ちだなあ。


「年金事例」・・・まあ、私よりも金融機関の方に主役は移っていますけどね。

・・・「あっせん事例」と「年金事例」 いくら請求したらいいのかわからないです。
あっせん事例の内、1件は書類のたたき台も作りましたからね。「年金事例」は、会社と銀行の、どちらからお金をもらうべきなのか?? いくらもらうべきなのか?? 

う~ん。難しい。


「就業規則チェック」・・・2件。昔の就業規則を、どう活かして現行の法律に合わせるか。リスク防御型の就業規則に変えるか。それが問題だ。

・・・就業規則チェックで、現行法に合っていない条項を押し通そうとする事業主さんもおられます。それを、どう説得するかが難しいですね。「有給休暇の条文をカットとしてくれ。」なんて言われると困ってしまいます。


明日の計画。

隣県のハローワークに行き、漏れのあった離職票を再処理。すぐに該当退職者へ郵送作業。

H先生事務所。助成金関係の仕事の助力。

後は臨機応変で・・・。