「おれんじえすあーる」さんのブログに、トラックバックさせていただいています。

私のブログ上では、投稿数が1998となりました。なぜか、gooの「記事数」では2000となっているのですが、少ない方をカウントした方が、より確実なのではないか・・・と。

と言うわけで、この投稿は1999投稿。次の投稿で2000投稿であります。


「おれんじえすあーる」さんが書かれた通り、私がブログを始めたきっかけは、「おれんじ」さんが始められたブログを見せていただいて、私も始めようと思ったからです。

その当時、私はヤフーの掲示板に出没していたのですが・・・。私が書いた投稿を、私が意としない解釈をされる事が多くなっていました。中には攻撃的な方もおられまして・・・。

「おれんじ」さんも書かれていますが、私も掲示板には限界を感じていたのです。

ブログであれば情報発信ができますし、コメントの管理も可能です。その上で、匿名性も守れる・・・と考えました。

ただ、守秘義務と折り合いをつけるのに苦労しましたけどね。今は、だいぶ慣れましたが・・・。


今年の6月22日の入院前後から、「社会保険労務士のブログ」が「心臓病の闘病記ブログ」に変化。8月4日の退院後も、闘病記のテイストが残ったままです。

これは、当ブログが商業用ではなく、「私の生活を、シャローシ業を中心に書くブログ」だからであります。その点については、ご容赦を。今は、「心臓君とのおつきあい」も、私の生活上の重大事なのであります。


「おれんじ」さんの記事から・・・。
>怒濤のような携帯からのアップをみると
>とても爆弾を抱えた入院患者には見えなかったですけど

病院が携帯に甘かったので、投稿する事が出来ました。本当なら、携帯電話は禁止なんでしょうけど。

また、「心臓が止まらないための車イスでの移動」「心臓が止まった時、迅速に対処するための心電図」で、神経的に落ち込んでしまい、「最後まで、できるだけの記録を残しておきたい。」と思ったこと。

(まあ、実際には、私が死ぬ確率は低かったのかも・・・。ただ、あのまま入院せずにいたら、命が危なくなっただろう事は確実のようです。)

最大の理由は、ムーバでの字数制限でしょう。今はフォーマなのですが、その時もフォーマだったら投稿数は少なかったに違いなく・・・。

それにヒマでしたからね・・・。


「おれんじ」さん。私が東京へ行く時は、お電話しますので・・・。今年は、もう無理なのでしょうけど。