いわゆる解答用紙ですが・・・。あれはA3になるのかな?? それを二枚ほどホッチキスで留めていました。字数制限のある解答欄には、マス目があるため、字数を数える事はないですね。
どうも、「解答欄」と「名前を書く欄」は切断され、名前で点数が変わる事はないようです。(一時、県会会長や執行部の役員は、点数に関係なく全員合格するとの噂があった。) 通し番号が打たれており、最終的には、それで点数と名前を合わせるようです。
ただ、机は、あまり上等ではなく、隣の方が何かをされるたびに、揺れてしまうような物でした。試験開始後は、あまり気になりませんでした。(と言うより、火事場のバカ騒ぎになっちゃいましたからね。)
まあ、机は会場にもよりますが・・・。
ボールペンで解答を書いていた時、インク漏れがあり、少し解答欄を汚してしまいました。手にインクが付いた状態になったのには困りましたね。
自分としては、いいボールペンを持って行ったつもりだったのですが・・・。このインク漏れで、ますます慌ててしまいました。
ボールペンはインク漏れの少ないものを。そして書き易い物を使うほうがいいようです。途中、腕が痛くなってしまいましたからね・・・。
どうも、「解答欄」と「名前を書く欄」は切断され、名前で点数が変わる事はないようです。(一時、県会会長や執行部の役員は、点数に関係なく全員合格するとの噂があった。) 通し番号が打たれており、最終的には、それで点数と名前を合わせるようです。
ただ、机は、あまり上等ではなく、隣の方が何かをされるたびに、揺れてしまうような物でした。試験開始後は、あまり気になりませんでした。(と言うより、火事場のバカ騒ぎになっちゃいましたからね。)
まあ、机は会場にもよりますが・・・。
ボールペンで解答を書いていた時、インク漏れがあり、少し解答欄を汚してしまいました。手にインクが付いた状態になったのには困りましたね。
自分としては、いいボールペンを持って行ったつもりだったのですが・・・。このインク漏れで、ますます慌ててしまいました。
ボールペンはインク漏れの少ないものを。そして書き易い物を使うほうがいいようです。途中、腕が痛くなってしまいましたからね・・・。