「被取締役」さん。「出世した人、しない人。もう定年なのか・・・と感慨に耽る。」に関するコメント、ありがとうございました。
>リーダーは役割であり、偉さの序列ではないことを制度化し、その趣旨を全社員に意識して貰えれば、きっと良い人事制度が出来るのですが・・・などと。
そうですね。それが理想だし、そうあって欲しいと思います。
しかし、日本は未だに肩書き社会なんですよね~。肩書きがその人を格付けしてしまいます。(私は、肩書きをズラッと並べた名刺を持つ人間は信用しません。「お前は何者?」と思ってしまいます。)
また、私のいた会社は、「会社側の人間」になると給料がべらぼうに増えたらしいです。つまり一定の役職になると、年収が増えるのです。
さらに・・・ですが・・・。その役職になる人の規準が曖昧すぎました。どう考えても昇格試験に通っている人と落ちている人で、能力的な差が見当たらない。そんな事が多かったですね。
(一番、論外な人事は・・・。社長がその地を訪問した時「ここの課長補佐は、いつ会社側になっても大丈夫だな。」と言ったらしい。そうしたら、翌年に、本当に全員が会社側の役職に就いたと言う。そこに、能力や適性と言う文字はない。ただ、人事には社長のイエスマンしかいなかったことが浮き彫りになっただけである。)
そんな会社で、年下後輩の部下が来たら・・・。やはり、私は嫌でしょうね。能力的に、納得できれば別ですが・・・。
>リーダーは役割であり、偉さの序列ではないことを制度化し、その趣旨を全社員に意識して貰えれば、きっと良い人事制度が出来るのですが・・・などと。
そうですね。それが理想だし、そうあって欲しいと思います。
しかし、日本は未だに肩書き社会なんですよね~。肩書きがその人を格付けしてしまいます。(私は、肩書きをズラッと並べた名刺を持つ人間は信用しません。「お前は何者?」と思ってしまいます。)
また、私のいた会社は、「会社側の人間」になると給料がべらぼうに増えたらしいです。つまり一定の役職になると、年収が増えるのです。
さらに・・・ですが・・・。その役職になる人の規準が曖昧すぎました。どう考えても昇格試験に通っている人と落ちている人で、能力的な差が見当たらない。そんな事が多かったですね。
(一番、論外な人事は・・・。社長がその地を訪問した時「ここの課長補佐は、いつ会社側になっても大丈夫だな。」と言ったらしい。そうしたら、翌年に、本当に全員が会社側の役職に就いたと言う。そこに、能力や適性と言う文字はない。ただ、人事には社長のイエスマンしかいなかったことが浮き彫りになっただけである。)
そんな会社で、年下後輩の部下が来たら・・・。やはり、私は嫌でしょうね。能力的に、納得できれば別ですが・・・。