講義時間は、2時間です。
ただし、改正高年齢者雇用安定法の成立があったため、その事も触れました。種本は、ビジネスガイド2005年9月号より、「65歳までの『再雇用制度』導入マニュアル」です。ただし、有給休暇について触れられていた件については、ちょっと疑問。
有給休暇について・・・労使協定で「有給休暇は繰り越さない」と言うモデルがでていましたが、我県の労働基準監督署では通用しませんでした・・・。他県ではどうなのかなあ・・・。
さて本題。
雇用保険の提出書類は、OCR(光学文字読取装置)で読み取るので、「標準字体」を使用しましょう。訂正印は使用しないこと。鉛筆の場合はプラ消しを使用する事。ボールペンの場合は、縦線で消して修正します。
週の労働時間が20時間以上30時間未満では、短時間労働被保険者。30時間以上では、短時間労働被保険者以外。
65歳になる前から雇用されている人が、65歳を超えてもそのまま雇用された場合は、高年齢継続被保険者となります。その方も時間によって短時間労働被保険者と短時間労働被保険者以外に区分されます。
被保険者になる方とならない方に注意。特に法人の役員には注意を。
労働者的性格が強い事。賃金が役員報酬より高い事。(雇用保険には賃金部分しか入れません。) 代表権がない事。就業規則に従う者である事。
雇用保険被保険者資格取得届の書き方・・・被保険者確認欄の印は廃止されました。
添付書類・・・労働者名簿。賃金台帳(賃金締め切り日前なら添付不要。)。出勤簿。(私は持って行かないなあ・・・。)
履歴書か前職の会社名も持って行きましょう。(ただし、被保険者番号がわかるものがあれば、持って行く必要がありません。そのまま取得届に転記してください。)
ハローワークから返ってくる書類・・・本人用は「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書・雇用保険者被保険者証。
事業主が保管しておく書類は「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」(通称020。ゼロニイゼロ。)と、「雇用保険被保険者資格喪失届・指名変更届」です。
ただし、改正高年齢者雇用安定法の成立があったため、その事も触れました。種本は、ビジネスガイド2005年9月号より、「65歳までの『再雇用制度』導入マニュアル」です。ただし、有給休暇について触れられていた件については、ちょっと疑問。
有給休暇について・・・労使協定で「有給休暇は繰り越さない」と言うモデルがでていましたが、我県の労働基準監督署では通用しませんでした・・・。他県ではどうなのかなあ・・・。
さて本題。
雇用保険の提出書類は、OCR(光学文字読取装置)で読み取るので、「標準字体」を使用しましょう。訂正印は使用しないこと。鉛筆の場合はプラ消しを使用する事。ボールペンの場合は、縦線で消して修正します。
週の労働時間が20時間以上30時間未満では、短時間労働被保険者。30時間以上では、短時間労働被保険者以外。
65歳になる前から雇用されている人が、65歳を超えてもそのまま雇用された場合は、高年齢継続被保険者となります。その方も時間によって短時間労働被保険者と短時間労働被保険者以外に区分されます。
被保険者になる方とならない方に注意。特に法人の役員には注意を。
労働者的性格が強い事。賃金が役員報酬より高い事。(雇用保険には賃金部分しか入れません。) 代表権がない事。就業規則に従う者である事。
雇用保険被保険者資格取得届の書き方・・・被保険者確認欄の印は廃止されました。
添付書類・・・労働者名簿。賃金台帳(賃金締め切り日前なら添付不要。)。出勤簿。(私は持って行かないなあ・・・。)
履歴書か前職の会社名も持って行きましょう。(ただし、被保険者番号がわかるものがあれば、持って行く必要がありません。そのまま取得届に転記してください。)
ハローワークから返ってくる書類・・・本人用は「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書・雇用保険者被保険者証。
事業主が保管しておく書類は「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」(通称020。ゼロニイゼロ。)と、「雇用保険被保険者資格喪失届・指名変更届」です。