「ぴんくえすあーる」さん。「小ネタ集76。年賀状がない。」に関するコメント、ありがとうございました。
昨日、「年金1」をやりました。まず、昭和61年の大改正の意義からスタート。第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者の意味。基礎年金の概略を図示。そして、支給開始年齢の図示ですね。老齢基礎年金の計算法までを昨日終了させました。
実務講座の場合、法律よりも実務を優先させるため、法文は読みません。また、図を使い、わかりやすいように説明するよう心がけています。
なお、私のネタは・・・。小林賢介氏の年金シートを使っています。年金相談にも使えるので、重宝しています。
「sr-ta3」さん。「直子さんへの返事。」に関するコメント、ありがとうございました。
ありますよね。「直子の代筆」 ソフトとしても売り出されていましたし。
昨日、「年金1」をやりました。まず、昭和61年の大改正の意義からスタート。第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者の意味。基礎年金の概略を図示。そして、支給開始年齢の図示ですね。老齢基礎年金の計算法までを昨日終了させました。
実務講座の場合、法律よりも実務を優先させるため、法文は読みません。また、図を使い、わかりやすいように説明するよう心がけています。
なお、私のネタは・・・。小林賢介氏の年金シートを使っています。年金相談にも使えるので、重宝しています。
「sr-ta3」さん。「直子さんへの返事。」に関するコメント、ありがとうございました。
ありますよね。「直子の代筆」 ソフトとしても売り出されていましたし。