「被取締役」さん。「トランクルームはねえ・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。
>特定の資格は取り敢えず取るしかないと思うのですが、大山鳴動して鼠一匹、のようになるような気がします。あんまり期待しないなあ。バカだと思われたくないから取りますけれど・・・。
巷の噂では合格率が70パーセント・・・。落ちた人間を数える方が早い・・・。何か、微妙な数字ですねえ。
>現実は、法や制度を超えて進んでいるわけですから。
>おれんじえすあーるさんの仕事などは、既に特定社会保険労務士を超えているわけですから。
元々やっちゃっている仕事があって、そこに「特定社会保険労務士」なんてものをはめ込もうとする・・・。それ自体に無理があるのではないかと思います。むしろ、「特定」のはめ込みによって、仕事の広がりが抑えられてしまうのではないか? 「おれんじ」さんのような方には、逆に、足かせ手かせにならないか? そう危惧するわけです。
「放任社会保険労務士」・・・いいですねえ。私もこうなりたい。
「ゆきお」さん。「トランクルームはねえ・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。
「特定社会保険労務士」になられた方には、ある程度のアピールをする方が出てくると思います。さすがにスーツに刺繍はないでしょうけど。金ぴか名刺ぐらいはありえるかな・・・と。
しかし、私は肩書きがずらりと並んだ名刺は嫌いです。「偉い人だと思って欲しいわけ?」なんて反発しちゃいます。
「特定」が金ぴかで、「社会保険労務士」が通常印刷なら「通常の社会保険労務士業は自信がないんだね。」と言ってしまいそうな・・・。
>特定の資格は取り敢えず取るしかないと思うのですが、大山鳴動して鼠一匹、のようになるような気がします。あんまり期待しないなあ。バカだと思われたくないから取りますけれど・・・。
巷の噂では合格率が70パーセント・・・。落ちた人間を数える方が早い・・・。何か、微妙な数字ですねえ。
>現実は、法や制度を超えて進んでいるわけですから。
>おれんじえすあーるさんの仕事などは、既に特定社会保険労務士を超えているわけですから。
元々やっちゃっている仕事があって、そこに「特定社会保険労務士」なんてものをはめ込もうとする・・・。それ自体に無理があるのではないかと思います。むしろ、「特定」のはめ込みによって、仕事の広がりが抑えられてしまうのではないか? 「おれんじ」さんのような方には、逆に、足かせ手かせにならないか? そう危惧するわけです。
「放任社会保険労務士」・・・いいですねえ。私もこうなりたい。
「ゆきお」さん。「トランクルームはねえ・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。
「特定社会保険労務士」になられた方には、ある程度のアピールをする方が出てくると思います。さすがにスーツに刺繍はないでしょうけど。金ぴか名刺ぐらいはありえるかな・・・と。
しかし、私は肩書きがずらりと並んだ名刺は嫌いです。「偉い人だと思って欲しいわけ?」なんて反発しちゃいます。
「特定」が金ぴかで、「社会保険労務士」が通常印刷なら「通常の社会保険労務士業は自信がないんだね。」と言ってしまいそうな・・・。