今日は手紙を書きます。
開業当時はインターネット環境になかったため、電子メールなるものが使えませんでした。そのため、毎日のようにハガキを書いていたのですが・・・。最近は、どうも筆不精になってしまいました。
やはり、電子メールという便利なものが出来るようになったからでしょうか。それと、携帯電話で話をしたほうが早い・・・と言う面もありますね。いちいち書くよりも・・・。
しかし、電子メールですが・・・。読まない人は読みませんね。中には、サーバまで取りに行かない方もおられます。
携帯電話も音質が悪く、言葉の端々までは伝わりにくいです。また、通話料が高いですね。こちらからかけた電話が長引くと、「通話料がいくらかかるやら。」と、恐ろしくなってしまいます。
その点、手紙だと高くても80円。封筒とハガキが組み合わさったような郵便書簡は60円です。手紙だと読まない方はおられないでしょうしね。
ただ、手紙の文章をワープロで書くようになってしまいました。字を書く機会が減ったため、たまに書くと、字が躍ってしまいます。また、漢字を思い出さなくなってしまいました。
やはり、手書きで書く手紙には味があります。たまには、ワープロを打たない日も必要かな・・・と思っています。
開業当時はインターネット環境になかったため、電子メールなるものが使えませんでした。そのため、毎日のようにハガキを書いていたのですが・・・。最近は、どうも筆不精になってしまいました。
やはり、電子メールという便利なものが出来るようになったからでしょうか。それと、携帯電話で話をしたほうが早い・・・と言う面もありますね。いちいち書くよりも・・・。
しかし、電子メールですが・・・。読まない人は読みませんね。中には、サーバまで取りに行かない方もおられます。
携帯電話も音質が悪く、言葉の端々までは伝わりにくいです。また、通話料が高いですね。こちらからかけた電話が長引くと、「通話料がいくらかかるやら。」と、恐ろしくなってしまいます。
その点、手紙だと高くても80円。封筒とハガキが組み合わさったような郵便書簡は60円です。手紙だと読まない方はおられないでしょうしね。
ただ、手紙の文章をワープロで書くようになってしまいました。字を書く機会が減ったため、たまに書くと、字が躍ってしまいます。また、漢字を思い出さなくなってしまいました。
やはり、手書きで書く手紙には味があります。たまには、ワープロを打たない日も必要かな・・・と思っています。