「おれんじえすあーる」さん。「IP数とアクセス数。」に関するコメント、ありがとうございます。gooのブログの増加はすごいですね。やはり、無料で出来るし、手軽だからでしょうか。その中で、目立つことの難しさを感じています。また、「社会保険労務士」と言う限られた世界の話ですから、おのずとアクセス数に上限ができるのかもしれませんね。
「はやまるろうむ」さん。「IP数とアクセス数。」に関するコメント、ありがとうございます。私の方が面倒くさがって、他のランキングに参加していない状況なので、gooのランキングは重要です。現在、IP数の変動は少なくなっていますが、悪い言い方をすると伸び悩みですね。まあ、一定数を下回ることがなければいいか・・・と思っています。
「まこと」さん。「内勤継続。」に関するコメント、ありがとうございます。私自身は、「成功報酬」の概念を助成金に持ち込んだことは大きな失敗だと思っています。それが当たり前になったため、助成金が出るまでお金がもらえない・・・という状況になってしまいました。
私は人材確保助成金で数回「請求できない」という苦渋を味わいました。それも、原因は、事業主にある例です。それでもお金はもらえないわけですから、経費だけで赤字になってしまいます。それで最後の方では、書類作成料を取るようにしました。
継続雇用の助成金でも、今回2例のカラを踏みます。ゼロ請求は1軒ですが、それでもガソリン代等は無駄になります。やはり助成金の仕事だけでなく、他の仕事も取る。出来れば顧問になっておくのが一番いいのでしょうね。
「はやまるろうむ」さん。「IP数とアクセス数。」に関するコメント、ありがとうございます。私の方が面倒くさがって、他のランキングに参加していない状況なので、gooのランキングは重要です。現在、IP数の変動は少なくなっていますが、悪い言い方をすると伸び悩みですね。まあ、一定数を下回ることがなければいいか・・・と思っています。
「まこと」さん。「内勤継続。」に関するコメント、ありがとうございます。私自身は、「成功報酬」の概念を助成金に持ち込んだことは大きな失敗だと思っています。それが当たり前になったため、助成金が出るまでお金がもらえない・・・という状況になってしまいました。
私は人材確保助成金で数回「請求できない」という苦渋を味わいました。それも、原因は、事業主にある例です。それでもお金はもらえないわけですから、経費だけで赤字になってしまいます。それで最後の方では、書類作成料を取るようにしました。
継続雇用の助成金でも、今回2例のカラを踏みます。ゼロ請求は1軒ですが、それでもガソリン代等は無駄になります。やはり助成金の仕事だけでなく、他の仕事も取る。出来れば顧問になっておくのが一番いいのでしょうね。