最近、民法を勉強しなおしたいな・・・と思いだしました。私は、経済学部の出身なので、民法は勉強していません。勉強したのは、行政書士試験のときぐらいでしょうか。

 行政書士試験ですが・・・。私は、独学で勉強しました。教科書と問題集を買ってきて、過去問を繰り返しました。社会保険労務士を開業した直後なので、暇は山ほどありましたからね。お金はありませんでしたけど・・・。

 しかし、最後まで民法は苦手でした。勉強しても頭の中に入りません。最終的には、民法はあきらめました。民法は「全部4を選択!!」です。

 憲法は大学時代に勉強していましたし、行政法は過去問をやれば出来るかな・・・と。あと、行政書士法と労働基準法は点数が取れるだろうし。商法も何とかなるかな・・・と。それで、民法の穴を埋めようと思いました。(実際埋まっちゃったんですけどね。)

 もう一度民法を勉強します。ただ、勉強するだけだと目標が出来ないので、今回は宅建を狙おうと思います。当然独学で・・・です。時間はそれほど使えないと思います。仕事に悪影響が出たら本末転倒ですからね。しかし、受験する限りには、合格するつもりです。

(しかし、宅建の受験申し込みは、いずれインターネットで行うようになるらしいですね。写真も添付して送る事になるとか。いずれ社会保険労務士もそうなるのでしょうか??)