某社で残業時間のチェックをした。私が給与計算をしていないので、たまにチェックしておかないと36協定が作成できない。うかつに少ない時間を協定すると、協定違反を問われる恐れがある。また、多すぎると、労働基準監督官がいい顔をしない。
その会社なのだが・・・。以前から、残業が多すぎると警告している。とにかく残業時間がン十時間もある。それも特定の人間が多いというのはどう言うことなのだろうか。
まず、残業時間が多い会社では、どちらに主原因があるかを見極めなければならないと思う。会社が長時間の残業を指示をしているのなら、会社を改革しなければ残業は減らない。
従業員の方に主原因があるのなら、従業員の残業抑制策を取らねばならない。
この例は典型的な従業員原因型である。工場責任者いわく、「とにかく手が遅い。」のである。それも、給料額の手取を上げるためとしか思えないような残業もあると言う。残業時間は増えるし、真面目にやっている人間より手取額が増えると言う矛盾が発生しているらしい。
まず、工場責任者を残業指示の責任者とした。残業が必要かどうかを見極めてもらう・・・と言う趣旨である。これで不必要な残業が減る・・・はずである。
それでも減らない場合は、「残業願」を提出させる方法を取る。しかし、社長がそれを嫌がったため、この策はまだ取っていない。あまりにも残業が減らない場合は、やらざるを得ないと考えているらしい。
また、社長にはミーティングのたびに、「残業抑制」について、話していただいている。「無駄な残業は会社の体力を奪う。だから効率的に働いてもらいたい。仕事量からすると残業は必要ないはず・・・。」・・・と。
私は営業の出身なので、製造現場がわからない。製造現場のわかる方は、もっと違う対策を考えられるかも知れない。いい考えがあったら教えていただきたい。
その会社なのだが・・・。以前から、残業が多すぎると警告している。とにかく残業時間がン十時間もある。それも特定の人間が多いというのはどう言うことなのだろうか。
まず、残業時間が多い会社では、どちらに主原因があるかを見極めなければならないと思う。会社が長時間の残業を指示をしているのなら、会社を改革しなければ残業は減らない。
従業員の方に主原因があるのなら、従業員の残業抑制策を取らねばならない。
この例は典型的な従業員原因型である。工場責任者いわく、「とにかく手が遅い。」のである。それも、給料額の手取を上げるためとしか思えないような残業もあると言う。残業時間は増えるし、真面目にやっている人間より手取額が増えると言う矛盾が発生しているらしい。
まず、工場責任者を残業指示の責任者とした。残業が必要かどうかを見極めてもらう・・・と言う趣旨である。これで不必要な残業が減る・・・はずである。
それでも減らない場合は、「残業願」を提出させる方法を取る。しかし、社長がそれを嫌がったため、この策はまだ取っていない。あまりにも残業が減らない場合は、やらざるを得ないと考えているらしい。
また、社長にはミーティングのたびに、「残業抑制」について、話していただいている。「無駄な残業は会社の体力を奪う。だから効率的に働いてもらいたい。仕事量からすると残業は必要ないはず・・・。」・・・と。
私は営業の出身なので、製造現場がわからない。製造現場のわかる方は、もっと違う対策を考えられるかも知れない。いい考えがあったら教えていただきたい。