知人の社会保険労務士会脱退について、県会に電話しました。書類は、3月末までに出せ・・・との事です。4月に提出されると、4月からの会費が発生するらしいですね。
ちょっと気になるのがバッジです。社会保険労務士会のバッジは購入品です。これを返す義務があるかどうか・・・。買取である以上は、「退会後はバッジをつけないでね。」としか言いようがないのではないか・・・と思います。
社会保険労務士会の登録するメリットは??とよく聞かれます。登録すれば、社会保険労務士を名乗る事ができます。また、自主研修会に出席することもできます。会の研修会は、会員限定のものに出席できます。(社会保険労務士事務所の職員なら出席できる研修もあります。)
しかし、資格は一生モノで消えることはありませんから、無理をして登録する事はないと考えています。私は未登録時は「社会保険労務士有資格者」なんてファジーそのものの名刺を作っていました。もちろん、その頃には、登録する事を決めていましたけどね。
そう言えば、行政書士の登録はまだ考え中です。ただ、私の知り合いの先生が行政書士に登録しようとしたら、行政書士会の事務員に止められたそうです。「行政書士になっても仕事はないよ。」と言われたとか。
親切なんだか不親切なんだか。ちょっと、登録する意欲が失せちゃいそうです・・・。
ちょっと気になるのがバッジです。社会保険労務士会のバッジは購入品です。これを返す義務があるかどうか・・・。買取である以上は、「退会後はバッジをつけないでね。」としか言いようがないのではないか・・・と思います。
社会保険労務士会の登録するメリットは??とよく聞かれます。登録すれば、社会保険労務士を名乗る事ができます。また、自主研修会に出席することもできます。会の研修会は、会員限定のものに出席できます。(社会保険労務士事務所の職員なら出席できる研修もあります。)
しかし、資格は一生モノで消えることはありませんから、無理をして登録する事はないと考えています。私は未登録時は「社会保険労務士有資格者」なんてファジーそのものの名刺を作っていました。もちろん、その頃には、登録する事を決めていましたけどね。
そう言えば、行政書士の登録はまだ考え中です。ただ、私の知り合いの先生が行政書士に登録しようとしたら、行政書士会の事務員に止められたそうです。「行政書士になっても仕事はないよ。」と言われたとか。
親切なんだか不親切なんだか。ちょっと、登録する意欲が失せちゃいそうです・・・。