確定申告に行く。父親のだけ、先に確定申告書を出しに行きました。今回は、タッチパネルではなく、コンピュータでの申告にチャレンジしました。
まず、気になったのが職員が少ない事。途中で行き詰まった方が、操作を聞くにも時間がかかります。また、コンピュータで申告できます・・・という言い方が正しいとは思えませんね。むしろ、「コンピュータで申告書の作成が出来る」が正しいのでは?
それと、「来年からは、お宅でやってくださいね。カラープリンタがあればできますから。」って。私の年代なら、何とか入力できますが、高齢者の方には無理なのでは? もっと、確定申告を簡単に出来るシステムを作らないと。
コンピュータウィルスが団体でいらっしゃいました。(笑)1日4つは新記録です。さすがに、ソフトが全部はじいてくれましたけどね。しかし、私が顧問をしている会社で、未だにアンチウィルスソフトを入れていない会社があります。社長がコンピュータに詳しくないと、セキュリティまで頭が回らないようですね。怖い事だと思うのですが。
税務署で嫌味。父親は年金生活者ですが、今回初めて税金が発生しました。職員の方が、「この額なら、去年はゼロでしたね。今年から、特別控除がなくなりましたからねえ。」と言われたので、私がチクリ。「来年は職員さんも大変ですね。何たって来年は50万ですから。文句を言われるんでしょうねえ。」
まあ、いいじゃん。アナタは、いずれアホウみたいな試験で税理士になれるんだから。私は、この制度は無くすべし・・・と思っているんだけど。
まず、気になったのが職員が少ない事。途中で行き詰まった方が、操作を聞くにも時間がかかります。また、コンピュータで申告できます・・・という言い方が正しいとは思えませんね。むしろ、「コンピュータで申告書の作成が出来る」が正しいのでは?
それと、「来年からは、お宅でやってくださいね。カラープリンタがあればできますから。」って。私の年代なら、何とか入力できますが、高齢者の方には無理なのでは? もっと、確定申告を簡単に出来るシステムを作らないと。
コンピュータウィルスが団体でいらっしゃいました。(笑)1日4つは新記録です。さすがに、ソフトが全部はじいてくれましたけどね。しかし、私が顧問をしている会社で、未だにアンチウィルスソフトを入れていない会社があります。社長がコンピュータに詳しくないと、セキュリティまで頭が回らないようですね。怖い事だと思うのですが。
税務署で嫌味。父親は年金生活者ですが、今回初めて税金が発生しました。職員の方が、「この額なら、去年はゼロでしたね。今年から、特別控除がなくなりましたからねえ。」と言われたので、私がチクリ。「来年は職員さんも大変ですね。何たって来年は50万ですから。文句を言われるんでしょうねえ。」
まあ、いいじゃん。アナタは、いずれアホウみたいな試験で税理士になれるんだから。私は、この制度は無くすべし・・・と思っているんだけど。