企業の規模によって、社会保険労務士の役割は変わっていきます。中小・零細企業では、書類作成と提出代行がほとんどの割合を占めます。しかし、企業規模が大きくなってくると、社長が現業から離れます。すると、総務担当者が置かれることになります。そのような規模の会社になると、社労士の仕事も、相談業務のウェイトが増える事になります。
また、同じ法律に基づく相談でも、レベルが大きく違ってきます。50人から100人の規模になると、総務・人事が専業になります。そのためか、とにかく勉強量がすごい・・・。聞いてくる事にも、並大抵では答えられなくなります。
いや、本当。並の勉強では追いつかなくなってきますね・・・。お酒を控えて勉強せんにゃあいかんな・・・。
そうかと思うと、意表を突かれるような質問をされる事があります。4月から育児休暇や介護休暇が改正されるので、その解説をしました。そのときの質問が「派遣労働者に影響があるか。」でした。
正直、派遣労働者にも育児・介護休暇は適用される・・・ぐらいしか認識していませんでしたからね。(言い訳をするようですが、派遣元の労務管理はやったことがないのです。)
結局、「調べてきます。」と言って逃げました。あーあ。また、勉強量が増える・・・。
確定申告もやらなきゃいかんな。私のと父親の・・・。できれば、早めに郵送してしまいたい・・・。
また、同じ法律に基づく相談でも、レベルが大きく違ってきます。50人から100人の規模になると、総務・人事が専業になります。そのためか、とにかく勉強量がすごい・・・。聞いてくる事にも、並大抵では答えられなくなります。
いや、本当。並の勉強では追いつかなくなってきますね・・・。お酒を控えて勉強せんにゃあいかんな・・・。
そうかと思うと、意表を突かれるような質問をされる事があります。4月から育児休暇や介護休暇が改正されるので、その解説をしました。そのときの質問が「派遣労働者に影響があるか。」でした。
正直、派遣労働者にも育児・介護休暇は適用される・・・ぐらいしか認識していませんでしたからね。(言い訳をするようですが、派遣元の労務管理はやったことがないのです。)
結局、「調べてきます。」と言って逃げました。あーあ。また、勉強量が増える・・・。
確定申告もやらなきゃいかんな。私のと父親の・・・。できれば、早めに郵送してしまいたい・・・。