楽天が社労士(それと税理士)の紹介業務を始めるのだそうだ。その上、点数を付けて選びやすいようにすると言う。楽天から見ると、いい社労士を選ぶ事が出来ますよ…と言うことだろうか?
私は、「いい社労士」とはどんな社労士なのか…と考えてしまう。事業主が点数をつける以上、「事業主の希望を満たす社労士」と言うことなのだろう。それならば、事業主の希望とは何なのだろうか?
前にも書いたが、私は助成金で不正を依頼された事が何度かある。「雇用保険に入っていないが、助成金を取ってくれ。」なんて言う論外のものもあった。また、中には、給料を表面上増やして、助成金額を増やすと言う手口を使われそうになった事もある。私は断ったのだが、事業主から見ると「希望を叶えてくれない社労士」であっただろうと思う。
また、建設業で、労働保険料を減してくれ…と言われた事もある。(請負金額を少なくしろ…と言う事。) 前の社労士は、やってくれたのだそうだ。私は、断ったが、その事業主から見れば、「前の社労士」は評価が高く、私は評価が低かっただろうと思う。
社会保険労務士を短期的に評価するのは難しい。また、事業主が、公平に評価できるかどうかも疑問である。
私は、「いい社労士」とはどんな社労士なのか…と考えてしまう。事業主が点数をつける以上、「事業主の希望を満たす社労士」と言うことなのだろう。それならば、事業主の希望とは何なのだろうか?
前にも書いたが、私は助成金で不正を依頼された事が何度かある。「雇用保険に入っていないが、助成金を取ってくれ。」なんて言う論外のものもあった。また、中には、給料を表面上増やして、助成金額を増やすと言う手口を使われそうになった事もある。私は断ったのだが、事業主から見ると「希望を叶えてくれない社労士」であっただろうと思う。
また、建設業で、労働保険料を減してくれ…と言われた事もある。(請負金額を少なくしろ…と言う事。) 前の社労士は、やってくれたのだそうだ。私は、断ったが、その事業主から見れば、「前の社労士」は評価が高く、私は評価が低かっただろうと思う。
社会保険労務士を短期的に評価するのは難しい。また、事業主が、公平に評価できるかどうかも疑問である。