今日は朝から先輩の事務所へ行き、仕事の打ち合わせをしました。その後、関係している建設業さんの現場の様子を見て…。それで午前中の仕事終了。今、ブログを見ながら、返事を書いたり、資料を作成したりしています。
そう言えば、さっき社労士さんから電話がかかってきてたなあ。運転中なので取らなかったですけど。最近、警察がうるさいですからね。イヤホンを買っているのですが、使わなくなりました。着けっぱなしにしておくと、耳が痛くなります。それと、「取りたくない電話」も取らざるを得なくなりますからね。液晶画面が見えないですから。
では、こちらから電話し返すかどうか…ですが。いっしょに仕事をしている社労士さんには電話を返します。社労士以外の士業先生でも同様です。事業主さんの場合は当然返します。しかし、その他の電話は返しませんね。メモが入っていれば別ですけど。なぜかと言うと、時間を食うからです。通話料も高いですし。
それと、結論と言うか本題が後に来るような方には電話したくありませんね。私は短気ですから、途中で「それで何が言いたいの?」と聞きたくなってしまいます。前置きはなくても良いのです。
そのため、数人の先生とは電話ではなくメールで打ち合わせをしています。メールなら時間を選ばないですから。それと、電話のように先方の時間を奪いません。(中には、こちらの都合を聞かずに一方的にしゃべる方がおられます。こういう方は論外だと考えています。) それと、メールなら文章が残りますからね。言った言わないの水掛け論を防ぐ事ができます。
私は、電話、ファックス、メールを状況によって使いわけます。そして、意外に使うのがハガキです。たまにはスローな伝達手段もおつなものだと思います。
(ワン切りくさいのは電話に出ません。どうしても気になる場合は、公衆電話から電話します。それなら携帯電話の番号を知られる事がありませんからね。)
そう言えば、さっき社労士さんから電話がかかってきてたなあ。運転中なので取らなかったですけど。最近、警察がうるさいですからね。イヤホンを買っているのですが、使わなくなりました。着けっぱなしにしておくと、耳が痛くなります。それと、「取りたくない電話」も取らざるを得なくなりますからね。液晶画面が見えないですから。
では、こちらから電話し返すかどうか…ですが。いっしょに仕事をしている社労士さんには電話を返します。社労士以外の士業先生でも同様です。事業主さんの場合は当然返します。しかし、その他の電話は返しませんね。メモが入っていれば別ですけど。なぜかと言うと、時間を食うからです。通話料も高いですし。
それと、結論と言うか本題が後に来るような方には電話したくありませんね。私は短気ですから、途中で「それで何が言いたいの?」と聞きたくなってしまいます。前置きはなくても良いのです。
そのため、数人の先生とは電話ではなくメールで打ち合わせをしています。メールなら時間を選ばないですから。それと、電話のように先方の時間を奪いません。(中には、こちらの都合を聞かずに一方的にしゃべる方がおられます。こういう方は論外だと考えています。) それと、メールなら文章が残りますからね。言った言わないの水掛け論を防ぐ事ができます。
私は、電話、ファックス、メールを状況によって使いわけます。そして、意外に使うのがハガキです。たまにはスローな伝達手段もおつなものだと思います。
(ワン切りくさいのは電話に出ません。どうしても気になる場合は、公衆電話から電話します。それなら携帯電話の番号を知られる事がありませんからね。)