講義としては2時間を2回です。よくわかる講義を組み立てるのは難しいですね。

1、「求償」と「控除」…民事損害賠償と社保・労災の基本的な調整です。これがわからないと、交通事故の話は出来ません。

2、交通事故が起きた時には…総務さんとしては、事故を起こした方に対して、適切な指示を出さなければなりません。交通事故は、間違った処理をしてしまうと解決までに時間を要してしまいます。それだけに慎重な行動を取らなければなりません。

3、交通事故で起きる責任…民事・行政・刑事責任の理解。

4、健康保険は事故に使える…未だに「交通事故に健康保険は使えない」なんて病院があります。逆に、健康保険を使わなければならない場合や、使ったほうが有利になる場合があります。

5、自賠責について…これがわからないと交通事故の話は出来ません。

6、使用者責任について…最近、使用者責任を問う判例が多いです。

7、第三者行為災害について…この書類は難しい。

 その他、考え中です。いいテーマがあったら教えてください。