私は、社会保険労務士会の研究会に参加しているのですが、ほとんど幽霊会員です。理由は、真昼間から時間拘束されてしまうから。昼はどうしても仕事をしてしまいます。
また、社労士会の勉強会にもあまり出なくなりました。法改正情報はウェブの方が早いし、テキストを読むだけの講義なら、そのテキストをもらって、仕事後に読んだほうが効率的ですからね。
しかし、私は県外の社会保険労務士との交流には積極的です。実際、いろいろな掲示板に顔を出していますし、メーリングリストにも参加しています。
掲示板…関口先生のものが有名。ヤフー・2ちゃんねるも有名だが、ヤフーと2ちゃんねるは、不特定多数が入り乱れているため、たまにいさかいが起こる。
メーリングリスト…いろいろな先生がやっておられます。自由参加型とクローズされたものもある。最近は、受験校のOB参加のものもありますね。IDEなんかがやっているそうです。(私はIDEのOBではありません。)あるメールアドレスにメールを送ると、会員全員にメールが配信されます。
今回、私が参加しているメーリングリストのオフ会がありました。会場は東京です。行きたかったなあ…。今回は特に行きたかったです。
私自身、新人社労士さんにはこうお話しています。社会保険労務士の人脈は、同期の人間・同年代の人間・ベテランの先輩。そして、県外の人間の人脈があるのが望ましい…と。
やはり、県外に先生と交流していると、視野が広がります。仕事に対する視線も違いますしね。また、県内の先生にお聞きしづらい事も、県外の先生にならお聞きしやすいです。
それと、刺激が違うんですよ。県内の同期では得る事の出来ない刺激があるのです。同期との話は目の前の事になりやすいし、下手をすれば愚痴の言い合いになってしまいます。仲良しクラブも必要だとは思いますが、仕事上、得るものは少ないですね。
今回は「どっひゃー」とも言うべき事件が起こったため東京に行けませんでした。しかし、次回こそは東京に行って、全国の社労士さんと交流したいと思います。
また、社労士会の勉強会にもあまり出なくなりました。法改正情報はウェブの方が早いし、テキストを読むだけの講義なら、そのテキストをもらって、仕事後に読んだほうが効率的ですからね。
しかし、私は県外の社会保険労務士との交流には積極的です。実際、いろいろな掲示板に顔を出していますし、メーリングリストにも参加しています。
掲示板…関口先生のものが有名。ヤフー・2ちゃんねるも有名だが、ヤフーと2ちゃんねるは、不特定多数が入り乱れているため、たまにいさかいが起こる。
メーリングリスト…いろいろな先生がやっておられます。自由参加型とクローズされたものもある。最近は、受験校のOB参加のものもありますね。IDEなんかがやっているそうです。(私はIDEのOBではありません。)あるメールアドレスにメールを送ると、会員全員にメールが配信されます。
今回、私が参加しているメーリングリストのオフ会がありました。会場は東京です。行きたかったなあ…。今回は特に行きたかったです。
私自身、新人社労士さんにはこうお話しています。社会保険労務士の人脈は、同期の人間・同年代の人間・ベテランの先輩。そして、県外の人間の人脈があるのが望ましい…と。
やはり、県外に先生と交流していると、視野が広がります。仕事に対する視線も違いますしね。また、県内の先生にお聞きしづらい事も、県外の先生にならお聞きしやすいです。
それと、刺激が違うんですよ。県内の同期では得る事の出来ない刺激があるのです。同期との話は目の前の事になりやすいし、下手をすれば愚痴の言い合いになってしまいます。仲良しクラブも必要だとは思いますが、仕事上、得るものは少ないですね。
今回は「どっひゃー」とも言うべき事件が起こったため東京に行けませんでした。しかし、次回こそは東京に行って、全国の社労士さんと交流したいと思います。