書類①
1、申請書・・・捨印を漏らさないように。
2、雇用保険適用事業所一覧表
3、就業規則(新・旧)・・・定年の記載のある場所に付箋をはさんでおくと親切。第2条ぐらいに注意。この件は、書類②に別記しようと思います。
4、登記簿謄本コピー・・・記載事項証明書なんてものが出てくるかも。それでもOK。
5、雇用保険被保険者資格収得等確認通知書コピー・・・通称「020」。なければハローワークで再発行してもらうこと。当県ではA4用紙に4人分ずつコピーしてます。
6、預金通帳のコピー・・・普通預金なら表と2枚目のコピー。できたら普通預金のほうがいい。その方が楽だからね。
7、労働保険確定保険料申告書コピー・・・最新のものを。なければ、次善として最新のものの前のやつでも通るには通る。ただ、労働保険事務組合の場合は、労働保険料納入通知書と労働保険料領収書のコピーが必要。なくしていた場合は、労働保険事務組合に控があるはず。ただ、事業主に問い合わせてもらった方がいい場合があるので注意を。
(この項、続く)
1、申請書・・・捨印を漏らさないように。
2、雇用保険適用事業所一覧表
3、就業規則(新・旧)・・・定年の記載のある場所に付箋をはさんでおくと親切。第2条ぐらいに注意。この件は、書類②に別記しようと思います。
4、登記簿謄本コピー・・・記載事項証明書なんてものが出てくるかも。それでもOK。
5、雇用保険被保険者資格収得等確認通知書コピー・・・通称「020」。なければハローワークで再発行してもらうこと。当県ではA4用紙に4人分ずつコピーしてます。
6、預金通帳のコピー・・・普通預金なら表と2枚目のコピー。できたら普通預金のほうがいい。その方が楽だからね。
7、労働保険確定保険料申告書コピー・・・最新のものを。なければ、次善として最新のものの前のやつでも通るには通る。ただ、労働保険事務組合の場合は、労働保険料納入通知書と労働保険料領収書のコピーが必要。なくしていた場合は、労働保険事務組合に控があるはず。ただ、事業主に問い合わせてもらった方がいい場合があるので注意を。
(この項、続く)