拝啓 ○○ 様

 

天気がいい週末にヨシヲが釣りにもいかないで金毘羅さんに連れて行ってくれました!

 

ヨシヲ曰く「さっさと終わらせてしまいたい」とのこと。

 

それって私がプレッシャーをかけていたってことかいな・・むかっむかっ

 

正直気分が悪かったけど小さな疑問には目をつむり、気づかないふりをしながらも張り切って行ってきましたにひひ

 

 

785段も階段を登らないといけないというのはかなり不安だったけど365段目の大門まではお土産物屋さんが多く楽しく登ることができたチョキ

 

大門近くのピンクのテント(?)があるおじいちゃんおばあちゃんが経営しているお店で杖を借りる。

 

大門をくぐると加美代飴(かみよあめ)を売る五人百姓と呼ばれるお店があるけど五人が同じものを売っていたらそのうちの一つのお店だけで物を買うことなんて出来ない小心者の私。。

 

せっかくだから買いたかったけど他の店の方に申し訳ない気持ちになってしまうから呼びかけに微笑むだけでスルーした。

 

神馬がいたから観に行こうとしたらヨシヲが「象がいる!!」と叫んでる。

 

何を言っているんだと思いながら指さす方を見つめると・・

 

 

{8E904A72-FB50-400A-AF78-6CE7AA13BDDA}
 
確かにいました叫び
 
なんでおるねん???
 
不思議やわ・・・汗
 
 
これは可愛いこんぴら狗
 
{786E60EF-9D43-4602-A91E-D2CDE3BC6225}
 
こんぴら参りに行けない飼い主の代わりに旅人に預けられて代参していたそうです。
 
賢いな音譜
 
御本殿の近くには百度石もあった。

 

{E2832023-0366-49B7-AE52-A55DD61C26E0}
 
いつも思うんだけど重い物を背負わされて亀が可哀想や!!
 
私は御本殿までひたすら階段を登り続けるんだと思っていたけどなだらかな道が多かったから785段は余裕やったチョキ
 
 
かわいいこんぴら狗みくじがあったからヨシヲとふたりでひいてみる。

 

 

{3FC2A53B-AD24-46E6-8FDB-E8B337778E89}
 
ヨシヲは一番左の仔犬、私は真ん中の子。
 
なのに・・引いたおみくじは全く同じ五十番の中吉叫び

 

 

{1E72117C-3E22-4E26-8263-C4D66A79931C}
 
いくら夫婦とはいえこんなことってあるの???
 
同じ運勢なのもつまらない。。。
 
でもせっかくなので二人とも持ち帰ることにした。
 
 
こんぴらさんは海の神様らしくたくさんの船の写真や絵が奉納されていた。
 
私達は日本水難救済会の募金箱を見つけたので若干ではありますが寄付をしてきました。
 
{18113409-BD26-4D15-A477-955D4BC34BDD}
 
釣りが趣味のヨシヲ。
 
水難事故に巻き込まれる可能性もあります。
 
「その時には助けてね」とヨシヲが自ら寄付をしていました(←おいおいあせる
 
それもそうだなと同額を私も寄付したという訳ですニコニコ
 
 
本殿まではあまり疲れなかったのでせっかくだから奥社まで行くことにしました。

 

{7FFA1ACE-2B8F-4D51-B356-A4E6AD473648}
 
イノシシ出る事あるらしい。。
 
怖いわ~~!!
 

 

{CAB081CE-3F1E-40E0-B7E2-5BEE6E8481CA}

 

この参道もなだらかな坂と階段を繰り返すんだけど最後の方では息が上がってしまったあせる

 

ゼ~~ハ~~言いながら登っているのは私ひとりで恥ずかしい・・笑い泣き

 

木が邪魔してふもとの様子が見えなくてひたすら歩くだけになるからこの道のりはけっこうつまらない。

 

そうこうしてる間に無事に1368段上りきることが出来ましたアップ

 

 

{283EF486-D3BB-4444-AC52-F9848A48E9AE}

 

右 天狗、左 烏天狗と書かれた札を見つけたけどなんのことかわからない。

 

{7CD1B928-C0A5-4FDF-A6A0-CD076E2B2F0F}

 

ふたりできょろきょろしてたらヨシヲが見つけてくれました。

 

{7C15E990-14EE-41E6-97D7-B053A59BC25A}

 

こんな上の方にあるなんて・・下の方ばかり探していたわ。。

 

ここから見える讃岐富士がきれいラブラブ

 

{8E848E83-7319-45EA-B608-A490AAC630FA}
 
登ってきて本当に良かった。
 
下山途中で何やら神楽のような音楽が聞こえるなと思っていたら
 
{DE5D70B5-4880-40C5-933E-3C60AEB0CDAC}
 
本殿で結婚式が行われていましたラブラブ!
 
一斉にカメラを向ける観光客。
 
新郎新婦のおふたりさん どうぞお幸せにドキドキ
 
 
そういえば私達の結婚式も神式でした。
 
理由は神式にしたら白無垢、和装、ウエディングドレス、色ドレスすべてが着られるからです得意げ
 
せっかくだから全部着たいもんねビックリマーク
 
帰り道、旭社近くで人が群がっている。
 
{C63829F7-9CA4-4017-B61B-9882FCB82B1E}
 
何をしているんだと思って覗いてみると・・
 
{1FA71C6A-414B-45EB-8308-559F1F1549C7}

 

お金を浮かべていました。

 

私はこういうの得意ニコ

 

2回やって2回とも成功!

 

ちなみにヨシヲは1回目を失敗したからそこで辞めてしまいました。

 

コツは1円玉を水面平行に近づけ水に触れたらそっと指を離す。

 

ちなみに出雲大社のしめ縄にお金を突き刺すのも100発100中の腕前です。

 

ま・・なんの役にも立たないけどねウシシ

 

それでもちょっと嬉しい気持ちになれるのでした。

 

 

では・・・

 

またお会いできる日が来ることを楽しみにしています。

 

敬 具  

 

 
人気ブログランキングへ

 
 

ペタしてね