ロバート・フリップ(3-2) | ヒロエモンのハッソーハッソー

ヒロエモンのハッソーハッソー

聴いてる音楽、プロレス観戦、美術展など

(3-1)のつづき

1980年5月3日、オランダ、ロッテルダム、Eksit公演。
DGMLive
イメージ 1








(1)Trap(2)Dislocated(3)Better In The Dark(4)RF Announcement(5)Thrang Thrang Gozinbulx II(6)Heptaparaparshinokh(7)Christian Children Marching Singing(8)RF Announcement(9)Farewell Johnny Brill(10)Eye Needle(11)Inductive resonance(12)Dislocated(13)Trap(14)Boy At Piano(15)RF Announcement(16)Untitled(17)Thrang Thrang Gozinbulx(18)Heptaparaparshinokh(19)RF Announcement(20)Christian Children Marching Singing(21)Eye Needle(22)Ooh Mr Fripp(23)Farewell Johnny Brill(24)Better In The Dark(25)Inductive resonance

ブートレッグ・カセット音源で少し奥まったサウンド。最初からかなりのオリジナル曲を持ちツアーを敢行しているが、バンドとしてまだ温まっていないのか、フリップは遊びの少ないプレイに終始。インプロのある(3)(17)でも曲の長さは決まっていて、その間で即興を挿入している。

5月4日、アムステルダム、Melkweg公演。
DGMLive
イメージ 2








(1)Trap(2)Inductive resonance(3)Better In The Dark(4)RF Announcement(5)Thrang Thrang Gozinbulx II(6)Heptaparaparshinokh(7)Christian Children Marching Singing(8)Dislocated(9)Ooh Mr Fripp(10)Boy At Piano(11)Untitled(12)Thrang Thrang Gozinbulx(13)Farewell Johnny Brill(14)Eye Needle(15)Inductive resonance(16)Christian Children Marching Singing(17)Thrang Thrang Gozinbulx III

この日はバンドの演奏が乗っており勢いと一体感を感じる。フリップもクリムゾンを彷彿とさせる冷徹で激しいプレイを挿入してくるが、クリムゾンと異なるのは他のメンバーがそれに同調できないこと。ひたすら同じリズムを刻むドラムス、曲の時間がカッチリ決まっているとばかりに、時間ですよと曲を終わらせるベース。フリップもメンバーの実力のレベルに合わせてあげているようで、「ああ、ここまでだったね」と演奏を切り上げている。


(3-3)につづく