昨日の朝は登校指導をしました。
要するに朝、小学生の登校時に横断歩道に立つ旗持ちです。
近所の小学生の子を持つ親が順番にやります。
年に2回ほどですが、ウチは子どもが2人なので年4回は回ってきます。
自分は半年に1度やっています。
年に2回ほどですが、ウチは子どもが2人なので年4回は回ってきます。
自分は半年に1度やっています。
子どもたちに「おはよう」とか「いってらっしゃい」と声をかけながら横断歩道を渡らせているのですが、みんな元気がないですね~。あいさつを返してくれる子が非常に少ないので寂しいものです。
自分も普段は元気がないので人のことを言えないのですが・・・。
自分も普段は元気がないので人のことを言えないのですが・・・。
子どもたちにとっては毎日違う人がいるわけですから、親しみが持てないんだろうなと思いますけどね。
また男の旗持ちは珍しいのかもしれません。
また男の旗持ちは珍しいのかもしれません。
逆にあまり親しみやすく話しかけても、みんなガードが硬くて仲良くなれません。
やりすぎるとこのご時世ですから不審者扱いされてしまいかねませんね。
やりすぎるとこのご時世ですから不審者扱いされてしまいかねませんね。
正直、やりずらいです。