「いのちの食べかた(OUR DAILY BREAD)」という映画を見てきました。
これは、私たちが普段食べているものが、どのように育てられ、パッケージされているのかを写したドキュメンタリー映像であります。
牛や豚、鳥肉や野菜、果物が効率的に、機械的に生産、処理されていきます。
今まで、決して見ることが出来なかった映像のオンパレードでありました。
広大な畑で作る野菜。
そこではほとんど機械化され、大量に生産されていました。
そこではほとんど機械化され、大量に生産されていました。
牛の種付け・帝王切開、豚や鳥の飼育から肉として処理されるシーンまでナレーションなしで淡々と進みます。
孵化したヒナがベルトコンベアで運ばれていきます。
鳥は巨大な掃除機で吸い取られてどんどん運ばれていきます。
足を吊るされた鳥は次々と食肉となっていきます。
流れ作業のように次々と豚が処理されていきます。
暴れる牛は電気ショック一突きで気絶し、おそらく牛自身も知らないうちに血抜き、解体されていきます。
そこで働く人たちの流れ作業の手つき。
これは決して誰かを非難しているわけではなく、ただそこにある風景を映し出しています。
誰かがそれをしなければ、私たちは食べることができません。
もう原始時代には戻れないのです。
もう原始時代には戻れないのです。
かわいそうだと思ったら、もう食べることはできません。
これからは、食べられることにもっと感謝して、頂くようにしようと思いました。
最後に、皮を剥がされている牛が、一瞬動いたように見えたのは気のせいだったのか・・・