我が家にはテレビが4台あります。
リビング、父の部屋、2階の寝室、2階の部屋にそれぞれあります。
実は風呂場にもあるので5台ってことになるのかもしれません。
そのうち、リビングと父の部屋のテレビはここ1~2年のうちに買った液晶テレビなんです。
その液晶テレビでは地デジが見れるのです。
地デジはいいですよ!
まず画像がキレイ。通常の地上波とは雲泥の差です。
番組表がTVで見られます。
電話回線に繋げばアンケートにも答えられるし、データ放送もあります。
最初なれないのはチャンネルがちょっと違うことでしょう。
地元のUHF局が3ch、テレビ朝日が通常10chのところ5ch、テレビ東京が12chが7chとなっているので最初は戸惑いました。
ところで、地デジって地上波よりも2~3秒遅れているんですよ!
風呂場で地上波のTVを見ていると、2~3秒後にリビングのTVで同じことを放送します。
クイズ番組の答えが一瞬早くわかりますよ(^^)
クイズ番組の答えが一瞬早くわかりますよ(^^)
これは地デジの場合、映像を圧縮しているので、TVで見るときに元に戻しているから遅くなるそうです。
父のTVも地デジが見られるんですが、なぜかいつも地上波になっています。
何度説明しても、画面の解像度の違いがよくわからないと言っていました。
逆に地デジのほうは、放送素材によって、いきなり横長サイズから通常サイズになったりするので、
その理由がわからずに壊れていると思っているようです。
その理由がわからずに壊れていると思っているようです。
先日、父が言いました。
「お前のところのテレビは遅いな。オレのTVのほうが早いぞ。」
なぜか優越感に浸っていました。