日曜日その2。
この日は実は上の子の小学校で「学校公開日」にあたり、休みではなかったのだ。
空手の昇級審査が終わってから急いで学校に行った。
空手の昇級審査が終わってから急いで学校に行った。
休ませようかとも思ったのだが、5時間目に総合発表があるので、
それだけはなるべく出て欲しいと先生に言われたのだ。
それだけはなるべく出て欲しいと先生に言われたのだ。
総合発表は体育館で行った。
学校公開日なので、多くの親が来ていた。
学校公開日なので、多くの親が来ていた。
体育館の壁に模造紙がたくさん貼り付けてあった。
そこには、「○○商店街について」「○○スーパーのこと」などと
いろいろと書かれてあった。
そこには、「○○商店街について」「○○スーパーのこと」などと
いろいろと書かれてあった。
子どもたちが「まちなみ探検」学習でグループを作り、自分たちの決めたテーマを実際に取材して、
それをまとめたものだそうだ。
それをまとめたものだそうだ。
発表の時間が来た。
子どもたちは自分たちの作った模造紙の前に並び、一斉に発表が始まった。
親たちは、どこのグループの発表を聞いてもいいのだ。
まずは自分の息子のグループの前に座った。
親たちは、どこのグループの発表を聞いてもいいのだ。
まずは自分の息子のグループの前に座った。
「むかしの生活」についての発表だった。
おはじき、めんこ、ベーゴマ、たこ揚げなどの昔の遊びや、
ごはんの炊き方、お風呂の沸かし方などをよく調べていた。
実際に高齢者が集まる施設に行って聞いてきたのだそうだ。
ごはんの炊き方、お風呂の沸かし方などをよく調べていた。
実際に高齢者が集まる施設に行って聞いてきたのだそうだ。
聞き終わったら「感想カード」に書いて渡すことになっている。
他のグループも覗いてみた。
「公園のひみつきち」(ひみつきちが作れる公園はどこでしょう?)
おっ!俺も子どもの頃作ったよ。
おっ!俺も子どもの頃作ったよ。
「ネッツトヨタについて」(いちばん売れる車はなんですか?)
・・・。気になるな。
・・・。気になるな。
「びっくりドンキーについて」(いちばん人気のあるメニューはなんですか?)
・・・。ハンバーグだろ?
・・・。ハンバーグだろ?
まあ、いろいろあって面白いね。
学年でも優秀な子がいるグループは、地元の商店街について調べていた。
どんな店がどこに何軒あって、お客さんはどれくらい来ているのか、
模造紙3枚に渡って詳細にまとめられていた!(さすがだなあ。)
どんな店がどこに何軒あって、お客さんはどれくらい来ているのか、
模造紙3枚に渡って詳細にまとめられていた!(さすがだなあ。)
息子のグループに戻ってみると、お客さんが来なくて困っていた・・・
「これから発表をします!あつまってくださ~い。」と呼びかけていたよ。
「これから発表をします!あつまってくださ~い。」と呼びかけていたよ。
いや~しかし最近の小学生(3年)は凄いね。
自分で取材してそれをまとめ、発表(プレゼン)するんだから!
場合によっては営業(呼び込み)までやらなくてはいけない。
自分で取材してそれをまとめ、発表(プレゼン)するんだから!
場合によっては営業(呼び込み)までやらなくてはいけない。
これが「ゆとり教育」っていうものなんでしょうかね?
子どもも親もいい勉強になったよ。
子どもも親もいい勉強になったよ。