本の紹介『本当にあった 奇跡のサバイバル60』 | 日本橋でニャンと暮らす

日本橋でニャンと暮らす

里親募集で、うちに来た猫ちゃん2匹。お兄ちゃんの“しんげん”、弟分の“はりま”。
この2匹の猫たちと日本橋のマンションで一緒に暮らしていくうちに感じたことを中心に、
趣味のあれこれについて綴っていきます。

いつも、ご覧いただきありがとうございます。

 

 

以前、フィジーに行った時に、海辺やプールサイドで

読んでいたのがナショナルジオグラフィックの

『本当にあった 奇跡のサバイバル60』。
 

 

誘拐されたアボリジニの女の子3人

(年長者が14歳、最年少は8歳)が、
強制労働させられている場所から脱走。
1600キロの道のりを歩いて故郷に戻った話とか、
 

クライミング中に転落し、右腕を岩にはさまれ、
それを自らナイフで切断して脱出した話とか

(ナイフで骨を切れなかったので、自ら折った!)

ヨットが沈没し、

何十日間も救命ボートで漂流して生還したとか、

とにかく、読んでいて、「すげー、すげー」の連発。

時に、息苦しくなってくる。

ここに登場するのは、半端ない生命力をもった人たちばかりだ。



例えば目の前で自分のヨットが沈むのを見て、

360度、海しか見えない状況におかれた場合。
正気を保っていられるかといえば、

絶対に無理なんじゃないかと思う。

特に、私は海が苦手なんで、そんな状況なら、
海の深さを想像しただけで、心臓が停止してしまうだろう。

この本の生還者たちは、猛烈な日焼けと戦い、

魚を取り、雨水をため、

小便を飲み

(ある章には、「その小便は、彼らの身体を12回通過した」

という記述もある! すげーよ。これ、
排尿→飲む→排尿→飲むってことを何人かで、

ずっと繰り返したんだから)、

来る日も来る日も同じ風景の中を漂いながら、
目の前の現実と向き合い、ねじ伏せ、

生還することを信じて生き続けたのだ。


いや~、私なんかすぐ、「無線機あれば」とか、
「ブライトリングのエマージェンシーを腕にはめてれば」とか、

短絡的に思ってしまう。

問題はそうした文明的なツールがない場合、
海に飲み込まれてしまった場合に、

どうするか、頭で考えなければならないということだ。

しかも、猛烈な楽観主義とともに。

いやはや、すごすぎる。

 

フィジーの夕焼け。

日本から直行便がなくなり、

あまり日本人が来なくなったとか。

現地のガイドさんが言っていました