大覚寺庭湖会本日は、大覚寺庭湖会の月釜にお伺いしました。本席お軸 室閑清茶味 前大覚寺門跡筆花入 竹筒尺八花 白玉椿 乙女椿 水木香合 筏に小鳥棚 徒然棚水指 真葛釜 あられ釜炉縁 菊桐煙草盆 大覚寺古材薄器 時代金輪寺 うんきん蒔絵(身は竹、蓋 は桜)茶杓 銘 春の野主茶碗 黒楽 長左衛門主菓子は、上用でしたが、鉢で回りました。干菓子も菓子器で、お茶も一人ずつ運ばれ、これが、やはり、本当の形!もう、盆で出す味気ない茶会は辞めませんか!HPより楽しい茶会でした。古寺巡礼京都(28)新版 大覚寺 [ 梅原猛 ]楽天市場南朝全史 大覚寺統から後南朝へ (講談社学術文庫) [ 森 茂暁 ]楽天市場