作者は、百貨店から、作家に転身した。
千家が400年以上続いた本意
仏法をもって修行得道する教え
家は漏らぬほど、食事は飢えぬほど
水を運び、薪をとり、湯を沸かし、茶を点て
仏に供え、人に施し、我ものみ、花をたて、香をたき、仏祖の行いのあとを学ぶ
ほんものとは、なくてはならないもの
今一度、利休七則
①茶は服のよきように点て
②炭は湯の沸くように置き
③冬は暖に夏は涼しく
④花は野の花のように生け
⑤刻限は早めに
⑥降らずとも雨の用意
⑦相客に心せよ
宗旦銀杏
宗旦が槙と結婚する際、銀杏を植えた。
いつまでも慈しみ、二人で大切に育てる契り
利休形
ひとつのデザインを百年、二百年と少しずつ型を変えて、使いつづけることの重み
今日庵の名付け
清巌老師
茶の湯と礼節
玄々斎 茶の湯中興の祖
利休の教え
規矩作法守り通して破るとも離るるとても
本を忘るな