炭屋の茶の湯ごよみ



睦月

睦月を迎える準備

炉壇 片田儀斎

除夜の鐘 余韻がゆっくりと松風に融け込んでいく 沈黙の刻

にしん蕎麦

おけら詣り

門松 事始め(1213日)に迎入れ

   28日、朝に立てる

蓬莱飾り 三宝に奉書紙をひき洗い米、胴炭

     昆布、神馬草、熨斗鮑、串柿、橙

     伊勢海老、海・山の幸(土器)

床の間  結び柳、日陰蔓

望月釜

正月の茶席

 香合 老松形

 主茶碗 赤楽梅暦

 棗 寒雲棗

 

如月

鰯の頭を柊と門に飾る

立春のお参りは、吉田神社やみぶ寺

茶杓 初午


長月

洗月の間

床框 北山丸太の面皮が一部残った床面を水面に見立てる

軸 玉室宗珀 明月上孤峰

水指 仁阿弥道八 竹の絵

茶杓 銘 羽衣 玄々斎

棗 利休形 尻張棗

主茶碗 富士の絵 慶入


神無月

名残

一如庵

軸 掬保萬歳齢 玄々斎筆

香合 貝合わせ 菊の絵 玄々斎好

釜  真形桐地紋釜 初代寒雉

風炉 道安面取雲華

水指 曲物 菊の置上 駒澤利斎

主茶碗 志満台

茶杓 銘 福寿海


趣のあるしたたり 風韻余滴