筒井紘一先生の本です。




利休の逸話


南宗寺 集雲庵 


唐 道林禅師

諸悪莫作

衆善奉行

自浄其意

是諸仏教


茶の徳

針屋宗春 京都にあふれるお茶を実践していた


京都の喜斎のもてなし


露地の下駄は、武野紹鴎の定め

その後、雪駄ができたが、下駄を履きこなすのは、難しいらしい


道具の見方

口作り 広い 狭い なり(形) 土 

薬(釉薬) 比(大きさ)


露地(現在は花の咲く草木は植えない)

利休 松 竹 茱萸

織部 樅木

二人の茶風の違い 


にじり口のはじまり

くらわんか船の入り口を取り入れた


芝山監物 秀吉の御伽衆


北向道陳 小座敷の突上窓


道安   床の間を台目床(1.3m)に縮めた



帰省もキャンセルされ、お盆はお家時間が長くなります🥲